momの雑記帳

勉強したことや調べた事etc.の備忘録

  • 一人抄読会
    • Original Article
    • Review / News
  • Tips・備忘録
    • PC環境
    • ショートカットキー
    • VSCode / Git / GitHub
    • R
    • Excel / VBA / Google Sheet
    • Word / PowerPoint
    • Gmail / Outlook
    • ImageJ / Fiji
    • QuPath / HALO
    • Illustrator
    • photoshop
    • Web / WordPress
    • Database
    • Impact Factor
    • Kindle
    • iPhone
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー
  1. momの雑記帳 HOME
  2. サイトマップ

サイトマップ

  • 一人抄読会
    • Original Article
      • 親は片方の子どもを贔屓(ひいき)しやすい
      • サイトメガロウイルス感染ーCD38+ミクログリアーアルツハイマー病の関係
      • 寂しい人は、病気になりやすい
      • 神経活動を駆動力に、ミトコンドリアDNAが記憶を守る
      • 脳の老化に関与するキープレイヤー達
      • 小児に偶発的に見つかった脳腫瘤性病変に関する文献的考察
      • 糖尿病の薬がパーキンソン病に効く?:GLP-1受容体作動薬lixisenatideの第二相試験の結果
      • 運動によって血管が健康になるメカニズム
      • ストレスで骨髄細胞からMMP8が発現し、脳内環境を変化させる
      • Aβは細胞膜に埋め込まれてイオンチャネルの働きをし、細胞のホメオスタシスを乱す
      • TMEM106Bのコア蛋白の蓄積がTDP-43の病態に関与
      • ミクログリアの活性化と補体の抑制でアルツハイマー病を治療
      • APOEの機能を喪失したら、脳が健康に
      • LATEでもcryptic splicingが増えている
      • α-シヌクレインのアイソフォームの凝集化速度いろいろ
      • レカネマブの副作用ARIAによる死亡症例報告
      • 「HDGFL2」のcryptic exon転写産物は、早期ALSのバイオマーカーとなり得るか?
      • 医原生アルツハイマー病!?
      • ワン・ツー・パンチでアルツハイマー病を撃退
      • アストロサイト由来の、脂質と結合した状態のアポEの構造
      • 進行性核上性麻痺のGWAS解析
      • PCAはやっぱりアルツハイマー病だった
      • パーキンソン病の生物学的定義/区分について提唱
      • 神経は細動脈の血管平滑筋にシナプス様の突起を伸ばして、Neurovascular Couplingを形成していた
      • 髄液中p-tau205はアルツハイマー病の脳内のタウ病理を反映する
      • パーキンソン病患者さんの歩行を助けるロボ
      • 髄液中GAP-43は、Aβに関連したタウ病理を反映する
      • α-シヌクレインを減らしてパーキンソン病を防ぐ
      • APOE-E136S (Christchurch) 変異がアルツハイマー病に打ち勝つメカニズム
      • TMEM106B凝集体はLATE症例にも多く存在していた
      • 家族性ADに打ち勝つ遺伝子変異:RELN-COLBOS変異(RELN H3447)
      • 低複雑性ドメインのアミノ酸主鎖同士の水素結合が、特定のタンパクの液液相分離および凝集化に関与
      • タウの "マスター" リン酸化部位
      • "細胞外" のAβプラークの起源は "細胞内" のオートリソソームだった
      • PAAN/MIFをターゲットにしてパータナトスを阻害すると、パーキンソン病を防ぐことができる……か否か
      • CCR5は、記憶同士をリンクする時間枠の窓(temporal window)を閉じる
      • 黒質ドパミン神経細胞の中でも、パーキンソン病で特にやられやすいサブタイプ
      • TDP-43のC末断片はゲル状の細胞内封入体を作る
      • α-シヌクレインのNAC領域の変異(E83Q)の解析
      • アルツハイマー病では、神経細胞の遺伝子がより多く変異している
      • ジワジワと進展してきたタウが下前頭回でAβと出会った時、新皮質への爆発的広がりの扉が開く
      • ナイアシン受容体のHCAR2がミクログリアを活性化し、ADに保護的に働く
      • 髄液中の可溶性TAM受容体(sAXLとsTyro3)はアルツハイマー病のバイオマーカーになり得るか
      • 神経変性疾患の新たなキープレイヤー!?③:FTLD-TDPにみられるアミロイドフィブリルはTDP-43じゃなくてTMEM106B!?
      • 神経変性疾患の新たなキープレイヤー!?②:TMEM106Bの凝集体は神経疾患の他、健常高齢者脳内でも観察される
      • 神経変性疾患の新たなキープレイヤー!?①:TMEM106Bの凝集体が色々な変性疾患で観察される
      • Glymphaticドレナージは細胞外タウを洗い流して、タウ凝集化や神経障害を防ぐ
      • CSF中sTREM2から、ミクログリアの善戦の跡を垣間見る
      • PSPとCBDの脊髄にTDP-43病理
      • リコンビナントのタウでも本物に近い構造の凝集体が作れる
      • 閉経後の女性に朗報?FSHを抑えてアルツハイマー病を防ぐ
      • 変異GCaseはシャペロン介在性オートファジーを阻害する
      • タウのインターラクトームマップ
      • 進行の早いアルツハイマー病のタウの構造の違いを間接的に検証
      • Aβ38が多いと認知機能低下がマイルド
      • Aβがp181タウとp217タウを誘導する
      • 加齢による炎症増加のメカニズムに核ラミナの減少が関与
      • 運動すると血漿中のクラステリンによって脳の炎症が抑えられ、認知機能がUPする
      • 記憶の固定化には2日目の睡眠も大事みたい
      • グリアを神経に変えて病気を治す…という論文には間違いがあったらしいーその2
      • ミクログリアはAβの伝播にも関与する?
      • タウ+ニューロンを貪食したミクログリアは、お腹いっぱいになるとそれを吐き出してタウ伝播に一役買ってしまう……
      • Aβ蓄積と睡眠不足との関係に視床網様核が関与する
      • コロナ後遺症「ブレインフォグ」の原因?新型コロナウイルス感染で脳の微小血管が障害される
      • 黒質のドパミン神経特異的にミトコンドリア機能を阻害したら、パーキンソン病の各症状が順に現れる
      • タスクフォーカスのトレーニングをしたら頭がキレッキレになる……ということをマウスで実証
      • TRIP12によるGcaseのユビキチン化がPD病理を促進する
      • ウイルス蛋白が凝集体伝播を促す?
      • アデュカヌマブを投与してもよい人は驚くほど少ない
      • FDG-PETは、神経変性だけじゃなくミクログリアの糖代謝も反映していた
      • 活性化ミクログリアがタウ病理の広がりを介在する……かも
      • グリアを神経に変えて病気を治す……という論文には間違いがあったらしい
      • タウフィラメントの構造でタウオパチーを分類する
      • ミクログリアはナノチューブを介して、お隣さんにα-synをおすそ分けする
      • もっと大規模な、ADのGWAS解析
      • 早発性家族性アルツハイマー病の原因遺伝子:Upsala APP deletion
      • CHAMP7の核内集積がNPC異常のきっかけになり、ALS特有のTDP-43異所性凝集を誘導する
      • 運動は認知機能低下を抑制できるー特に血漿中タウが高い人に効果的
      • 社会から隔離されると睡眠不足になり過食にはしる……という事をハエで検証
      • 海馬のリップル波は血糖値を調節する?
      • タウのオリゴマーはアストロサイトの老化および HMGB1 分泌を促し、神経障害や認知機能障害を悪化させる
      • GABA受容体を持つミクログリアは抑制性シナプスを剪定する
      • 言語障害の患者さんが話そうとしている内容を読み取るデバイス
      • TREM2 を急に減らすとミクログリアの貪食機能が上がり、Aβ プラークが減る
      • ドナネマブの第3相臨床試験決定:TRAILBLAZER-ALZ3
      • PD/MSA由来増幅 α-Syn の ドパミン神経細胞毒性についてと、DJ-1 欠失の影響について検証
      • 将来アルツハイマー病になるかもしれない人たちの脳の特徴……?
      • アストロサイト-IL-3/ミクログリア-IL-3Rαのクロストークは、アルツハイマー病に保護的に働く
      • LDL受容体を過剰発現すると、APOE の発現を抑えてタウ介在性神経変性が改善する
      • タウのアセチル化を抑制すると、外傷性神経変性を抑制できる
      • APOE4は進行期ADでCypAを介して血管障害を起こすが、そのメカニズムはAβ非依存的
      • GLT1を強制発現した骨髄細胞を移植すると、SOD1変異マウスの病態進行を抑制できる
      • DIAN-TU: ガンテネルマブとソラネズマブの臨床試験の結果
      • Klotho-VSヘテロを持つ人達は、Aβ依存的タウの沈着および認知機能低下が少ない。
      • Biogen のタウ抗体(Gosuranemab)の治験結果は「効果なし」
      • タウワクチン「AADvac1」の第二相試験の結果
      • 外傷による核細胞質間輸送の障害がTDP-43病理を引き起こす
      • ニューロンのAPOEは免疫系を介してアルツハイマー病の神経障害に寄与する
      • 将来アルツハイマー病になるかどうか、凄い精度で診断するツール
      • 加齢により髄膜のCCR7+リンパ球が減り、認知機能が悪くなる
      • レヴィ病理の構成成分は、α-シヌクレインと細胞小器官
      • タウのアセチル化がシャペロン介在性オートファジーを抑制し、タウ病理を促進する
      • アルツハイマー病のタウ病理の広がり方は4種類
      • Aβ抗体療法成功の鍵は髄膜リンパ管が握っている?
      • ミクログリアが Aβのコア・プラークを作っていた
      • MSA由来の凝集体の α-syn を増幅させるのは難しいみたい
      • α-syn フィブリルから放出された α-syn オリゴマーが神経細胞障害をおこす
      • SOD1変異のALS患者さんを対象とした、発症前診断・治療の治験
      • アストロサイトが運動神経回路形成のゴールデンタイムを決める
      • 線条体のドパミンバランスは幻覚を引き起こす……ということをマウスで検証
      • アストロサイトのAPOE4を除去するとタウ介在性神経障害が改善する
      • アンチセンスオリゴでAPOE4を減らすとタウマウスの神経障害が改善する
      • ストレス性脱毛のメカニズムにGAS6が関与
      • ラクナ梗塞のGWAS・TWAS解析
      • 内因性のタウを持続的に抑制すると、アルツハイマー病モデルマウスのタウ病理が改善する
      • APOE4を持つアストロサイト&酵母では脂質代謝異常が起こっている
      • 錐体路からTDP-43が広がるALSモデルマウス
      • TREM2欠損のAβ&タウ病理への影響
      • ドナネマブの第2相臨床試験の結果:良好!
      • Lewy body dementia (LBD) のGWAS解析:ADとPDに共通のリスク遺伝子
      • 低用量で効果的なγセクレターゼモジュレータ
      • C9orf72ポリPRは、p53の転写調節を介して神経障害を誘導する
      • 活性化ミクログリア由来の炎症物質が、線状体の神経細胞に働きかけ、気分障害を誘発する
      • 身体と脳を若く保つ5つのファクター
      • APOE抗体による免疫療法は、血管に優しく、副作用が少なさそう
      • センテナリアンの人達はアルツハイマー病理に負けない脳を持つ
      • アルツハイマー病で特に障害されやすい細胞の共通点:RORB
      • Rab5の発現を上げると、エンドソーム障害とともにAD-likeな病理病態が起こる
      • マクロファージの代謝を促進すると、加齢による認知機能低下が改善する
      • 髄膜リンパ管のドレナージ不全が、パーキンソン病の病態に関与する
      • Uch-L1 → Cdk5 → Drp1 のトランスニトロシル化が、ADのシナプス障害に関与する
      • GLS1を抑制すると老化細胞が死滅し、体が健康になる
      • エクソソームで運ばれたタウは、透過性の亢進したリソソームから細胞質へ漏出し、凝集体のシードとなる
      • 赤ちゃんが生まれた瞬間に呼吸を開始するメカニズムーSIDSの原因解明の緒となるか?
      • Aβ オリゴマーがmGluR5に結合するのは、男性だけ?
      • ADタウの翻訳後修飾について網羅的に解析
      • TDP43はAβのフィブリル化を阻害して、AD病理を増悪させる
      • 脳動脈瘤のリスク遺伝子
      • AIMP2はαシヌクレイン凝集を促進する
      • 歯状回アストロサイトに蓄積したタウの、ニューロンへの影響
      • 中年期の拡張期高血圧は晩年の脳白質障害に影響する
      • 毎日のちょっとした身体的活動で心が健康になる
      • アデュカヌマブの効果はずっと続く?
      • GGA3欠損でBACE1が軸索内に蓄積する
      • 食道のレヴィ病理はLBDの進行と相関が高い
      • COVID19に最も感染しやすい場所はどこ?
      • 妊娠中のストレスは胎児の脳の発達に影響する
      • αシヌクレイン凝集形成の多様性について真面目に検証
      • ADリスク遺伝子多型を持つ人は若い頃から海馬が小さくなる
      • ヒトの野生型APP遺伝子ノックインマウス
      • そのオリゴマー抗体の特異度、大丈夫?
      • Tmem106bの完全欠損はFTLD-GRNマウスのフェノタイプを増悪させる
      • Aβプラークの新しいタイプーcoarse-grained plaqueー
      • LRRK2はミクログリアの神経毒性を惹起する
      • Aβ抗体の持つ、Aβ凝集阻害機能について検証
      • Single-Nucleus RNAシークエンスの落とし穴
      • 認知機能低下の一番の要因は混合病理
      • VCPがタウ凝集体を分解する ー "vacuolar tauopathy"
      • PD遺伝子変異が特発性レム睡眠行動異常に関連するか
      • FBXO7のヘテロ変異の組み合わせで家族性若年性PD発症
      • 脳外科手術でアミロイドは伝播するか?
      • 疲れている時、脳内では…
      • オートファジー関連蛋白欠損(Atg16LΔWD)でAD病理現る
      • 炎症 → Aβ産生のメカニズム
      • 脳血流の調節にタウも関与していた
      • ペリサイト同士のナノチューブが見えた!
      • 脳腸相関(gut-brain axis)をADマウスで検証
      • p-tau217は、血漿測定でも優秀
      • PSPのバイオマーカー
      • 合成タウでもWTマウス脳内を伝播可能
      • ヒストンのDNA収納以外の役割
      • APPのゲノム組み込み現象はただのコンタミ?……か否か
      • BBBは血漿蛋白を結構通していた?
      • 脳の酸素消費量は本当に神経活動量と相関していた
      • アストロサイトとミクログリアの共同作業
      • 健全なミクログリアの鍵はRhoAにあり?
      • 同じADでも病気の進行が早かったり遅かったりするのはなぜ?
      • アデュカヌマブのFDA申請完了
      • お母さんの記憶力はそんなに落ちない
      • 毛細血管を作ってCAAを再現
      • グリアをドパミン神経に変えてパーキンソン病を治す
      • 居住地でAD発症率が変わる?
      • SORL1欠失ニューロンでは初期エンドソームが膨らむ
      • シナプトタグミン1関連神経発達障害のメカニズムを解明
      • タウは軸索を介して広がる
      • MSA由来α-SynのCryo-EM
      • 痩せる遺伝子
      • アポモルフィンの持続投与でPDの前屈症改善
      • α-Synオリゴマーがフェロトーシスを誘導する
      • MCH神経は正中隆起バリアの透過性を調節する
      • PD, MSA, DLBのα-Synの増幅
      • APOE4はそれだけで血管障害と認知機能低下のリスク
      • 親のストレスは子供に伝わる
      • PDでは、腸管神経の遺伝子変化が早期から認められる
      • Klotho-VSヘテロは、APOE4に打ち勝つ
      • グリアをニューロンに変えて病気を治す
      • LRP1がタウ取り込みの鍵?
      • どうやって火星からサンプルを持って帰るか
      • PDの黒質ではミクログリアが老化している
      • シナプスの記憶コードの可視化—ショウジョウバエモデル
      • 軽度行動異常の段階でAβが溜まっている
      • ストレスで記憶の使い方が下手になり、計画性が落ちる
      • p-tau217の方がp-tau181より有望なマーカーとなり得るか
      • マウスにも表情がある模様
      • アスピリンは認知機能低下を防げなさそう
      • 血漿中P-tau181はADの有望なマーカーとなり得る
      • 歯状回苔状細胞のシナプス障害/記憶障害にmiR-128のSTIM2抑制が関与する
      • 遺伝子による脳の構造の違い
      • 脳マッピング:手の運動を司る領域は、体全体の運動の時も連動して活動している
      • 血漿中のタウ/ニューロフィラメント/Aβは認知症のバイオマーカーとして有効
      • アルツハイマー病にフェロトーシスが関与?
      • BCG接種がCOVID-19に有効か検証予定
      • SERP1はγセクレターゼ機能を調節してAβ産生に関与する
      • 大脳皮質にアストロサイトの層
      • 仮説:ACE阻害剤とARBの服用はCOVID-19の重症化リスクかも
      • 認知の柔軟性を上げる遺伝子変異
      • ビタミンB12でPDの認知症予防?
      • パーキンソン病にニューチュリン遺伝子治療……結果は?
      • ADリスク因子を多角的にパスウェイ解析
      • 前脳基底部の変性が先、かも
      • オーストラリア東部では山火事による健康被害が凄い
      • TNFをブロックするとADのリスクが減る
      • ADリスク遺伝子BIN1はシナプス伝達を上げる
      • タウフィラメント — 翻訳後修飾が鍵…か否か
      • APOEはシヌクレイノパチーにも関係あり?
      • 脳血流と脳血管抵抗を調節する括約筋
      • ミクログリアが神経細胞を触診し……
      • 家族性ADの変異を持ちながら認知症を発症しなかったのはなぜ?
      • BiogenがAducanumabを復活
      • 同性愛に遺伝子が関与するか
      • 年を取ると脳が固くなり……
      • TMEM106BはPDとFTLDの認知機能低下のリスク因子
      • Aβが脳内血管を収縮させる
      • CSFタウ ↑ はその後の認知機能低下と相関する
      • Aβに集まる老化OPCを除去すると認知機能が改善する?
      • ADの脳内では神経新生の数が減っている
      • NSAIDsのアルツハイマー病の治験中止:INTERPAD
      • 慢性外傷性脳症のタウはADとちょっと違う
      • 音と光でアルツハイマー病を予防
      • 朝型人間は幸福度が高い
      • バイオジェンとエーザイがアデュカヌマブの臨床第Ⅲ相試験を中止
      • CCR5を抑えると、脳梗塞や脳損傷後の機能回復が上がる
      • 運動がアルツハイマー病に効果的な理由
      • β-シヌクレイン反応性T細胞による、新しい多発性硬化症モデル
      • C9orf72変異による繰り返しペプチド(PR)が神経変性を起こすメカニズム
      • 女性の方がタウが溜まりやすい……模様
      • TDP-43による神経変性にstathmin-2が関与する
      • 睡眠不足でタウもたまる
      • 歯周病がアルツハイマー病の原因に!?
      • アルツハイマー病では興奮性ニューロンの方が障害されやすいのはなぜ?
      • タウはAβより多くの染色体構造を変化させる
      • タウはAβの作用を支配して神経回路を障害する
      • 補体の不活性化はアルツハイマー病のタウ病理を軽減する
      • 細胞内でのAPP遺伝子組み換えが孤発性アルツハイマー病のトリガーに!?
      • 診断がつかなかった患者さんに診断をつける取り組み
      • 新たなタウオパチー?
      • ヒト由来成長ホルモン投与によりアミロイドβが伝染した可能性を検証
      • ポリ(ADPリボース)はパーキンソン病におけるα-シヌクレイン病理を誘導する
      • TDP-43とRNAはアミロイド様の筋顆粒を形成し、筋再生に関与する
      • 老化したグリア細胞を除去すると、タウ病理と認知機能低下が軽減する
      • 虫垂を切除するとパーキンソン病の発症リスクが減る
      • 神経変性と神経炎症を再現したアルツハイマー病の3D培養モデル
    • Review / News
      • 2025年 注目の科学(Nature)
      • 2024年 今年のブレイクスルー研究(Science)
      • Biogen がアデュカヌマブの生産を終了
      • Alzforum: 2023年のまとめと2024年の展望
      • 2024年 注目の科学(Nature)
      • 2023年 今年のブレイクスルー研究(Science)
      • 2023年 注目の科学(Nature)
      • 2022年 今年のブレイクスルー研究(Science)
      • ガンテネルマブの2回目の第3相治験が始まる:SKYLINE
      • Alzforum: 2021年のまとめと2022年の展望
      • 2022年 注目の臨床試験(Nature Medicine)
      • 2022年 注目の科学(Nature)
      • 2021年 今年のブレイクスルー研究(Science)
      • 2021年 Nature選出サイエンスニュース(Nature)
      • コロナウイルスは脳にも感染する?
      • Alzforum: 2020年のまとめと2021年の展望
      • 2021年 注目の科学(Nature)
      • 2020年 今年のブレイクスルー研究(Science)
      • ACEIs/ARBsとCOVID-19の関連についての続報いろいろ
      • 新型コロナウイルス—Update(NIH)
      • 2020年 注目の科学(Nature)
      • 2019年 今年のブレイクスルー研究(Science)
  • 備忘録
    • ファイル名のパスをコピー
    • 【Udemy】プログラミング等を学べる動画教材の宝庫
    • 三点リーダ「…」
    • ファイル名の付け方
    • ラットの髄液採取
    • 海外学振申請のススメ
    • PC環境
      • Creative Cloud のアイコンに紐づけするアカウントを変更
      • 個人の OneDrive から職場の OneDrive にデータを移行
      • Googleカレンダー:1スクロールで数ヶ月先に飛んでしまう問題の意外な原因
      • Windows10/11: 時刻を設定する
      • 【Google日本語入力】数値入力の初期設定を半角にする
      • 【CPSを上げたい!】色々なクリッキング法のアンケート結果:中間報告
      • Windows 11で表示されるようになったタスクバーの余計なアイコンを非表示
      • Windows11: 日本語IMEの削除
      • 【CPSを上げたい!】ドラッグクリック・バタフライクリック・ジッタークリックの方法とおすすめのマウス
      • 正規表現とメタ文字の覚え書き
      • ファイル名や拡張子を一括で変換
      • \と¥について学んだ事
      • Logitech(logicool, ロジクール)キーボード/マウス/トラックボールに複数のデバイスをペアリング
      • This line does not contain a recognized action
      • 選択してスクリーンショット → 選択画像が真っ黒に
      • エルゴノミクスキーボードとマウス、トラックボール:マイクロソフト Sculp と ロジクール K860 の比較
      • ショートカットキー備忘録集(Windows)
      • ショートカットキーを作る
      • 仮想サーバ/ネットワーク
        • 【Remote Desktop】画面サイズの最適化
        • Global IPアドレスの取得と、ルーターへの割り当て、ルーターのポート変換
        • 【Windows】ポートの開放
        • 【Windows】MACアドレスの確認方法
        • 【Remote Desktop】リモート接続できる回線かどうか確認する
        • 【Remote Desktop】ホストPCがスリープにならないように設定する
        • 【RStudio】Docker で RStudio Server の構築
        • 【Ubuntu】Ubuntu Desktop版での固定IPアドレスの設定
        • 【Ubuntu】固定IPアドレスの設定
        • 【Ubuntu】`gateway4` has been deprecated, use default routes instead.
        • 【Windows Security】認証情報(credentials)が通らない時
        • 【windows】PINGコマンドでネットワークの疎通を確認する
        • 【Ubuntu】特定のポートを開放
        • 【Windows】IPアドレスの固定と特定のポートを開放
        • 【SSHトラブルシュート】permission denied
        • 【Dockerトラブルシュート】Error: unable to delete image (cannot be forced) - image is being used by running container
        • 【Windows】IPアドレスの確認方法/サブネットマスク/デフォルトゲートウェイ
        • 【Linux】IP address の確認方法
        • 仮想マシンの保存場所を変更する
        • Hyper-V仮想マシンにUbuntu22.04を入れる
        • 【RStudio Server】Ubuntu で RStudio Server の構築
        • 仮想化システムについてのまとめ
        • Linux についてのまとめ
        • 【Windows】別ユーザーのPCをリモートデスクトップ接続:同時接続(セッションシャドウィング)も
      • ショートカットキー
        • 特殊記号のショートカットキー (Alt コード)
        • 【アプリ起動/ウインドウ操作】ショートカットキー
        • 【ファイルエクスプローラー】ショートカットキー
        • 【Chrome/Edge】ショートカットキー
        • 【Word】ショートカットキー
        • 【Excel】ショートカットキー
        • 【PowerPoint】ショートカットキー(効率的なスライド作成 & スマートなプレゼン のためのショートカットキー集)
        • 【Photoshop】ショートカットキー
        • 【Illustrator】ショートカットキー
        • 【Adobe Acrobat】ショートカットキー
        • 【Gmail】ショートカットキー
        • 【Outlook】ショートカットキー
        • 【WordPress】ショートカットキー
        • 【VS Code】ショートカットキー
        • 【RStudio】ショートカットキー
        • ショートカットキー備忘録集(Windows)
        • ショートカットキーを作る
      • File Explorer
        • 【ファイルエクスプローラー】ファイル名を一括で変更
        • 【ファイルエクスプローラー】拡張子を表示
        • ファイル エクスプローラーの一番最初の行にアクセスする方法
        • 【ファイルエクスプローラー】ショートカットキー
        • OneDrive, Dropbox, Creative Cloudの保存先を別ドライブに移動
      • NAS/Synology
        • 【Synology】 ファイルをアップロードしてもらう
        • 【Synology】 他の人とファイルを共有する
        • NASの設定 (Synology)
        • 【Synology】 ユーザーIDとパスワードをリセット
        • 【Synology】 インターネット経由でDSMのセッティングができなかった件
        • 【Synology】DSM のアップグレード
    • VSCode / Git / GitHub
      • 【VSCode】VSCodeにGitHub Copilotを導入
      • 【RStudio】RStudio に GitHub Copilot と chattr を取り込む
      • 【RStudio】GitHubのブランチ(Branch)を作って作業する
      • 【RStudio】GitHubのリポジトリからRStudioに「Pull」
      • 【RStudio】RStudioで作成したスクリプトを「Commit」→「GitHubにPush」
      • 【RStudio】RStudio を GitHub と連携
      • 【RStudio】RStudio を Git と連携
      • Git/GitHubの環境構築
      • 【VSCode】正規表現を使って置換
      • Visual Studio Code で R の実行環境を整える
      • 【VS Code】複数のPC間で設定・スニペット・拡張機能 etc. を同期する
      • 【VSCode】Emmetを使う
      • 【VSCode】自動整形
      • 【VS Code】ショートカットキー
      • WordPressの原稿をVSCodeで書くための設定いろいろ
      • 【VS Code】2つのファイルを比較
      • 【VSCode】リアルタイムプレビュー:CSSを反映させる方法も
    • R
      • Rで使う正規表現の色々
      • 【RMarkdownトラブルシュート】Error: pandoc document conversion failed with error 1
      • 【RStudio】RStudio に GitHub Copilot と chattr を取り込む
      • 【RStudio】GitHubのブランチ(Branch)を作って作業する
      • 【RStudio】GitHubのリポジトリからRStudioに「Pull」
      • 【RStudio】RStudioで作成したスクリプトを「Commit」→「GitHubにPush」
      • 【RStudio】RStudio を GitHub と連携
      • 【RStudio】RStudio を Git と連携
      • 【Rで作表】{knitr}パッケージのkable()と{kableExtra}パッケージの組み合わせ
      • 【R Markdown】コードを隠す
      • Git/GitHubの環境構築
      • 【Rトラブルシュート】Error: package or namespace load failed for ‘tidyr’ in loadNamespace(j <- i[[1L]], c(lib.loc, .libPaths()), versionCheck = vI[[j]]): namespace ‘cli’ 3.3.0 is already loaded, but >= 3.6.1 is required
      • 【Rトラブルシュート】Error in make.names(col.names, unique = TRUE) : invalid multibyte string at '<83>|<81>['
      • 【Rで作図】軸を切断して途中を省略し、軸幅の割合を変える
      • 【Rデータ整理】行や列の抽出:subset
      • 【RStudio】RとRStudioのインストール
      • 【Rで作図】Y軸タイトルを2列にする
      • 【RMarkdown】チャンクオプションの色々
      • 【Rデータ整理】文字列や数値の抽出:str_extract/str_extract_all/readr::parse_number
      • 【Rデータ整理】マッチするかどうかを返す:str_detect/grepl
      • 【Rデータ整理】文字列のマッチする箇所の数を返す:str_count
      • 【Rデータ整理】文字列を繰り返し複製する:str_dup/strrep
      • 【Rデータ整理】文字列のフォーマットを変更する:str_to_upper/str_to_lower/str_to_title/str_to_sentence
      • 【Rデータ整理】文字列vector要素を繋げて1つの文字列にする:str_flatten/paste0
      • 【Rデータ整理】文字列の抽出や置換:str_sub/substr
      • 【Rデータ整理】文字列の長さを数える:str_length/(nchar)
      • 【Rデータ整理】データフレームの結合:dplyr::join
      • 【Rデータ整理】rownames()の使い方色々
      • R標準パッケージ(base)とstringrパッケージはどちらが速いのか?
      • 【Rベーシック】リスト (List) を他の型に変換:unlist()
      • 【Rトラブルシュート】ggplot2 で "scale_fill_manual" が効かないとき
      • 【RStuido】パッケージをアップデート
      • 【Rトラブルシュート】undefined columns selected
      • 【Rデータ整理】行の抽出:filter
      • 【Rデータ整理】行の抽出:grep ✕ 正規表現
      • 【Rデータ整理】列の抽出:[ ]を使う
      • 【Rデータ整理】行や列の抽出:[]を使う
      • 【Rトラブルシュート】Using `size` aesthetic for lines was deprecated in ggplot2 3.4.0. ℹ Please use `linewidth` instead.
      • 【Rで作図】棒グラフを作る
      • 【Rデータ整理】R標準パッケージ(base)とstringrパッケージの比較
      • 【RMarkdownトラブルシュート】knit error: bkm [reaction mix] should only contain alphanumeric characters, ":", "-" and "_".
      • 【R Markdownトラブルシュート】Error in parse_block(g[-1], g[1], params.src, markdown_mode)
      • 【RMarkdownトラブルシュート】Error: Functions that produce HTML output found in document targeting docx output.
      • 【RMarkdownトラブルシュート】Knitエラー:the execution halted because of the Error in match.fun(FUN) object 'spaces' not found
      • 【RStudio】Docker で RStudio Server の構築
      • 【Rベーシック】[ ] (square brackets) を使って各要素にアクセスする
      • 【RStudio Server】Ubuntu で RStudio Server の構築
      • 【Rで統計】正規分布とrnorm, dnorm, pnorm, qnorm
      • 【Rベーシック】If 構文
      • 【Rベーシック】空ベクトル etc.を作る
      • 【Rベーシック】For ループ
      • 【Rベーシック】While ループ
      • 【Rベーシック】リスト (List) を作る
      • 【Rベーシック】データフレーム (Data Frame) を作る
      • 【Rベーシック】行列 (Matrix) を作る
      • 【Rベーシック】ベクトル (Vector) を作る
      • 【Rデータ整理】1列目を行名に指定する:rownames
      • 【Rデータ整理】列の抽出/削除/並び替え:select
      • 【Rデータ整理】データの中身(構造)を確認する:str
      • 【Rデータ整理】1行目を列名に指定する:colnames
      • 【Rデータ整理】行の並び替え:arrange/order/sort
      • 【Rデータ整理】データフレームの行と列を入れ替える:t/as.data.frame
      • 【Rデータ整理】重複する列を削除:distinct
      • 【Rデータ整理】特定の条件を満たす行数をカウント
      • 【Rで作図】グラフの背景を変更する
      • 【Rで作図】レジェンドのタイトルを消す
      • 【Rで作図】facet のタイトルのフォントサイズを変更
      • 【Rで作図】レジェンドを消す
      • 【Rトラブルシュート】csvで書き出すとき遭遇したトラブル
      • 【Rトラブルシュート】the condition has length > 1 and only the first element will be used
      • 【Rで統計】カイ二乗検定
      • 【RMarkdownトラブルシュート】openBinaryFile: permission denied (Permission denied)
      • 【RStudio】基本言語を変更
      • 【トラブルシュート】package or namespace load failed for ‘tidyverse’ in loadNamespace と Error in app$vspace(new_style$`margin-top` %||% 0) : attempt to apply non-function
      • 【Rデータ整理】クロス集計表
      • 【Rトラブルシュート】 attempt to set 'colnames' on an object with less than two dimensions
      • 【RStudio】RStudio Cloud を使う
      • 【Rトラブルシュート】Error in seq_len(n) : argument must be coercible to non-negative integer
      • 【Rデータ整理】tidy data に変換する
      • 【R Markdown】エラーが起こっても中止しない方法
      • 【Rトラブルシュート】'list' object cannot be coerced to type 'double'
      • 【Rで統計】二元配置分散分析:One-way factorial ANOVA
      • 【RMarkdownトラブルシュート】openBinaryFile: invalid argument (Invalid argument)
      • 【R Markdown】外部スクリプト等をチャンク内で読み込む
      • 【Rデータ整理】行方向の平均値を出して任意の列に適応
      • 【R Markdown】ビジュアルモードで記述
      • 【Rで統計】一元配置分散分析:One-way factorial ANOVA
      • 【RMarkdown】word文書をMarkdown形式に変えてRに取り込む
      • 【RMarkdown】wordアウトプットのスタイルを変更
      • 【RMarkdown】htmlアウトプットにカスタマイズのCSSスタイルを適応
      • 【Rデータ整理】欠損値(NA)の取り扱い⑤:他のデータ値から計算で求める
      • 【Rデータ整理】欠損値(NA)の取り扱い④:群の中央値で補完する
      • 【Rデータ整理】欠損値(NA)の取り扱い③:他のデータから予測し補完する
      • 【Rデータ整理】欠損値(NA)の取り扱い②:欠損値を含むレコードを削除する
      • 【Rデータ整理】NAの取り扱い方①:NA/NA以外のデータの抽出方法
      • 【Rトラブルシュート】Error in file(file, "rt") : cannot open the connection
      • 【Rベーシック】絶対パスと相対パス
      • 【R Markdown】Figureサイズの設定方法
      • 【Rトラブルシュート】Error: attempt to use zero-length variable name
      • 【Rで作図】グループ内でサブブループによってプロットの色と形を変える
      • 【Rで作図】棒グラフにプロットを重ねる
      • 【Rで作図】x軸ラベルを斜めにする
      • 【Rで統計】F検定とt検定
      • 【Rトラブルシュート】Error in library(ggsignif) : there is no package called ‘ggsignif’
      • 【Rで作図】x軸の順番を変更
      • 【Rで作図】エラーバーを追加する
      • 【Rで作図】グラフタイトル、x軸、y軸、レジェンドタイトルを変更する
      • 【Rデータ整理】列の順番を並び替える:select
      • 【Rで作図】ggplot の基本概念
      • 【Rデータ整理】ちょっとした集計:dplyr::summarise
      • 【Rデータ整理】文字を切り出して新しい列に追加する:mutate/substr/str_sub
      • 【RStudio】environment 内のオブジェクトを一掃する
      • 【Rで統計】Kruskal.Wallis検定
      • 【Rで統計】Wilcoxonの順位和検定
      • 【Rで作図】ヒストグラム
      • 【Rデータ整理】列の追加:mutate
      • 【RStudio】任意の単語etc.を全選択(VSCodeの Ctrl+L, Ctrl+D の代わりになるショートカットキーは?)
      • 【Rで作図】facet毎に色を変える
      • 【Rで統計】回帰分析で参照グループを指定する
      • 【Rトラブルシュート】invalid factor level, NA generated
      • 【Rトラブルシュート】number of items to replace is not a multiple of replacement length
      • 【Rデータ整理】文字列の追加:mutate/transform
      • 【Rデータ整理】文字列の結合:str_c/paste/paste0
      • 【Rトラブルシュート】longer object length is not a multiple of shorter object length
      • 【Rデータ整理】文字列の中に数式を入れたい場合:str_c/paste
      • 【Rデータ整理】NAを無視して計算する:na.rm = TRUE
      • 【R Markdownトラブルシュート】Run All Chunks Above が使えなくなった件
      • 【Rデータ整理】2つの要素をまとめて、新しい列に追加する:fct_collapse
      • 【Rデータ整理】小数点以下を0.00とかに揃えたい場合
      • 【RMarkdownトラブルシュート】Error in match.names(clabs, names(xi)) : names do not match previous names
      • 【Rデータ整理】スコア "1+, 2+..." を数値 "1, 2..." に変換し、データ型を数値型に変更
      • 【Rベーシック】パイプ演算子:%>%
      • 【Rで作図】EPSファイルやsvgファイルで出力
      • 【Rで作表】tableoneで全てのカテゴリを表示する方法
      • 【Rデータ整理】列名とデータ型の変換
      • 【Rデータ整理】データフレームの結合 : join
      • 【Rトラブルシュート】"R code execution error"
      • 【Rデータ整理】データフレームの行名と列名を変更:rownames/rename/colnames
      • 【Rトラブルシュート】unused argument
      • 【Rで統計】Rank 関数を使って非正規分布のデータを解析する
      • 【Rデータ整理】Factor 内の順序を入れ替える
      • 【Rトラブルシュート】glm 関数でのエラー:Error in glm.fit(x = c(1, 1, 1, 1, 1, 1, 1, 1, 1, 1, 1, 1, 1, 1, 1, 1, : NA/NaN/Inf in 'y'
      • 【Rベーシック】NA とは何か?
      • 【Rで統計】共分散分析:ANCOVA
      • 【Rで統計】順序ロジスティック回帰分析
      • 【Rデータ整理】文字の置換:gsub/sub/str_replacement/str_replacement_all
      • 【Rデータ整理】factor と numeric の変換
      • 【Rベーシック】データの取り込み
      • Visual Studio Code で R の実行環境を整える
      • 【R Markdownトラブルシュート】レンダリングできないとき(openBinaryFile: invalid argument)
      • 【Rで統計】正規分布の検定(シャピロ・ウィルク検定)
      • 【RStudio】パッケージを読み込めないとき
      • 【Rベーシック】データ構造とデータ型
      • 【Rトラブルシュート】caret がインストールできなかった件
      • 【R Markdown】アウトラインの表示
      • 正規表現とメタ文字の覚え書き
      • 【R Markdown】R Markdown の使い方色々
      • 【Rで作図】複数グループのグラフの順番を並べ替える
      • シンタックスハイライトを維持した状態でコードをメール本文に貼り付ける方法
      • 【Rベーシック】演算子
      • 【Rトラブルシュート】'rlang' does not have a namespace
      • 【R Markdown】現在の日時を記入:Sys.Date(), Sys.time()
      • 【R Markdown】cache オプションと無効化の方法
      • 【RStudio】ショートカットキー
      • 【Rトラブルシュート】パッケージをインストールできないとき
      • 【Rで作図】特定のグループ毎に固めて表示する方法
      • 【RStudio】デフォルトの作業ディレクトリを変更
      • 【RStudio】テーマを変更
      • 【Rで作図】バイオリン・プロット(Violin plot)
      • 【Rデータ整理】データフレームの最初の行、ディメンジョン、構造を確認する:head/dim/str
      • 【RStudio】Console内のオブジェクトを一掃する
      • 【Rで統計】McNemar検定
      • 【Rで統計】オッズ比、P値、信頼区間
      • 【Rで統計】ロジスティック回帰分析
    • Excel / VBA / Google Sheet
      • 【Google Sheet】カレンダー(Date Picker)を表示する
      • 【Excel】CSVファイルが文字化けする時
      • 【Excel】カット(コピー)したセルを挿入する時のショートカット
      • 【Excelマクロ/VBA】PERSONAL.xlsm/PERSONAL.SLXB を開く
      • 【Excelマクロ/VBA】開発タブの表示
      • 【Excelマクロ/VBA】Can't Execute Code in Break Mode
      • 【Excelマクロ/VBA】マクロ実行ボタンの設置
      • 【Excel】数式を列全体に一括で適応
      • 【Excelマクロ/VBA】Personal Macro Workbook in Startup Folder must stay open for recording
      • 【Excel】01, 001...という形で記入する方法
      • 【Excel】セルをドラッグできなくなったら……
      • 【Excel】セルの装飾で、違うセルの値を参照する方法
      • 【Excel】オートフィル etc. のショートカット
      • 【Excel】数式の相対参照⇔絶対参照を切り替えるショートカット:F4
      • 【Excel】頭文字や後ろの文字など、任意の文字を抽出
      • 【Excel】大文字、小文字、先頭のみ大文字
      • 【Excel】グラフの形式(フォーマット)をコピーする
      • 【Excel】セルの中で改行する方法
      • 【Excel】COUNTIF (COUNTIFS) で、A ∪ B(A集合 OR B集合)の数をカウントする
      • 【Excel】プルダウンリストから選択し、リスト毎に文字やセルを修飾する
      • 【Excel】IF関数とAND関数の組み合わせ
      • 【Excel】フィルター & ソート(並べ替え)機能
      • 【Excel】空行を一括削除する方法
      • 【Excelマクロ/VBA】Excelマクロを使って、作業時間を大幅に短縮する
      • 【Excel】全ての空欄を抽出し、文字を入力する方法
      • 【Excel】重複する行を削除
      • 【Excel】条件つきの個数・平均・標準偏差(SD)・標準誤差(SEM)の出し方:COUNTIF/COUNTIFS構文・AVARAGEIF/AVERAGEIFS構文
      • 【Excel】ショートカットキー
      • 【Excel】外れ値の検定(Smirnov-Grubbsの棄却検定)
      • 【Excel】INDEX関数とMATCH関数を使って、任意のデータを抽出
      • 【Excel】ピアソン相関係数(r値, t値, p値)
      • 【Excel】各セルの名前を一括で追加/削除
      • 【Excel】オッズ比とP値
    • Word / PowerPoint
      • 句読点のデフォルト「。、」を「.,」に変更:文字変換ソフトから/Word設定から
      • 【ReadCube Papers】Bibliographyをカスタマイズ
      • 【PowerPoint】スライド番号の開始番号を変更
      • 【ReadCube Papers】Word にアドインする
      • Word でスタイル変更すると必ずフリーズするようになった件
      • 【Word】辞書機能を賢く利用する
      • 【PowerPoint】Adobe Acrobat のスクリーンショットを貼り付けた画像の解像度が悪いときにはコレ!
      • 【PowerPoint】プレゼンテーションを記録して保存する
      • 【PowerPoint】デフォルトのテーマとデザインを設定しておく方法
      • 【Word】共著者とのやりとりに欠かせない Word 機能:「校閲」と「比較」
      • 【Word】ショートカットキー
      • 【PowerPoint】ショートカットキー(効率的なスライド作成 & スマートなプレゼン のためのショートカットキー集)
      • 【Word】アウトライン機能を使って原稿を書く
    • Gmail / Outlook
      • 【Outlook】送信メールの取り消し/やり直し
      • 【Outlook】メールボックスがいっぱいになったと警告を受けたら
      • 【Outlook】メールの自動振り分け
      • 【Outlook】日時を指定して送信する
      • 【Outlook】Exchangeでメールを同期
    • ImageJ / Fiji
      • 【ImageJ/Fiji】色を変更
      • 【ImageJ/Fiji】マージして作製したTIFF画像を、目的のカラーで見えるようにする
      • 【ImageJ/Fiji】イメージサイズ(解像度)を変更
      • 【ImageJ/Fiji】画像の切り抜き
      • 【ImageJ/Fiji】画像のコントラストを変更
      • 【ImageJ/Fiji】ホワイトバランスをとる方法
      • 【ImageJ/Fiji】マクロ作成
      • 【ImageJ/Fiji】Colocalization算出(Striatum, spine markers)
      • 【ImageJ/Fiji】Striatum の Spine density のカウント
      • 【ImageJ/Fiji】StriatumのSpineのIntensityの求め方
      • 【ImageJ/Fiji】Representative image作成
      • 【ImageJ/Fiji】スケールバーを表示
    • QuPath / HALO
      • 【QuPath】Thresholdで二値化して陽性部分の面積を求める
      • 【QuPath】複数の画像を並べて表示
      • 【QuPath】スキャナ画像を取り込んで観察する
      • 【QuPath】QuPathのインストール
      • 【HALO】バーチャルスライド解析の備忘録
    • Illustrator
      • 【Illustrator】オブジェクトの形を歪める
      • 【Illustrator】配色を変える
      • 【Illustrator】ラインの単純化(アンカーポイントを減らす)
      • 【Illustrator】枠内で文章を折り返す
      • 【Illustrator】先広がりの、曲線矢印
      • 【Illustrator】ボヤッと切り抜く
      • 【Illustrator】CS2を使う場合
      • 【Illustrator】Dot-density map を作成し、Heatmap と重ねる
      • 【Illustrator】ドッド模様(ハーフトーン)を作る
      • 【Illustrator】魔法の消しゴムツール
      • 【Illustrator】ライブペイントで色塗り
      • 【Illustrator】オープンパスの連結
      • 【Illustrator】検索と置換
      • 【Illustrator】丸(○)のオブジェクトを四角(□)に変換 etc.
      • 【Illustrator】特定のオブジェクトをまとめて選択し、個別に変形する
      • 【Illustrator】ショートカットキー
      • 【Illustrator】文字の周りに枠線をつける……時の、上下のズレを解消
      • 【Illustrator】他のアプリケーション(PPT, Illustrator etc.)からのコピー&ペーストがうまく行かない時
      • 【Illustrator】省略線の作り方
      • 【Illustrator】Figureの初期設定と作成
      • 【Illustrator】エクセルのグラフをイラストレーターに貼り付ける方法:クリッピングマスクを一度に外す
    • photoshop
      • 【Photoshop】色がグレースケールになっていたら
      • 【Photoshop】矢印を書く
      • 【Photoshop】クリッピングマスクをつかって特定の場所をぼかす
      • 【Photoshop】矢印つきのラインを描く
      • 【Photoshop】「別名で保存」が「JPEG」でできなくなった件
      • 【Photoshop】ショートカットキー
      • 【Photoshop】シェイプの初期設定を変更
      • 【Photoshop】で画像に枠線をつける
    • Web / WordPress
      • 【Google Search Console】HTTP marked with canonical tag
      • 【WordPress/SEO】記事の引っ越しと、その後に必要な操作
      • 変更したCSSが、キャッシュ機能のために反映されないときの対処法
      • アンダーライン色々:通常下線、太め、マーカー風、波線、2重線
      • 公開日・更新日の設定とGoogle 検索画面に「更新日」を表示させる方法
      • 【賢威8.0】関連コンテンツユニット等の画像が「no image」となる事への対応:メイン画像に差し替える
      • 【Wordpress】自動整形機能によるPタグが勝手に入らないようにする
      • 【The Thor】テーマを The Thor に変更し、AMP化の設定を行う
      • サイドバーのウィジェットの位置がずれて、コンテンツの下に表示されるようになった件
      • 【賢威 8.0】サイト全体のフォントを変更
      • そろそろブロックエディタに慣れようとクラシックエディタ機能をOFFにしてみたけど、やっぱり困ってしまっている件
      • 【プラグインなし】記事内のコードにシンタックスハイライトを適応
      • サイトスピードの向上:Google PageSpeed Insights で100点をとるまでの軌跡
      • コアウェブバイタル「CLSに関する問題:0.25超(パソコン)」問題への対処法と、それを通して学んだ事
      • RSS ボタンの設置
      • 【賢威 8.0】ページネーションをカテゴリー別から全記事に変更
      • 【WordPress】ショートカットキー
      • テーマを「賢威 8.0」に変更
      • Add to Any でツイートされた記事がわかるように設定する
      • バックアップデータを個別に復元:UpdraftPlus Backup/Restor
      • コードの表示に便利なプラグイン:SyntaxHighlighter evolved
      • WPバックアップ先をサイト毎個別指定:UpdraftPlus Backup/Restor
      • 上下のmarginが効かない時の対処法
      • 階層毎のサブタイトルを「1-1, 1-2, ...」のように自動でナンバリングする方法(counter-reset & counter-increment)
      • 自動で「目次」を作り、記事に追尾させる
      • 【プラグインなし】ブログカードの作り方(外部リンク&内部リンク)
      • id属性とclass属性の使い分け
      • ハンバーガーメニューがスマホで開けない
      • 一瞬でページトップに戻るプラグイン
      • 投稿記事、固定記事etc.を複製するプラグイン
      • 「もしもアフィリエイト」の「かんたんリンク」のデザインをカスタマイズ
      • hタグの使い分け
      • Google Search Console:間違えたサイトマップのURLを削除
      • 固定ページにウィジェット追加(プラグインなし)
      • カテゴリー一覧:左にサムネイル、右に抜粋記事
      • パンくずリスト(プラグイン)
      • カスタムフィールドを使ってnoindexとnofollowを設定
      • Google Adsenseの利用停止処分:アドセンス狩り
      • 関連コンテンツユニットの利用
      • ある記事のno indexを解除してから元に戻るまで
      • フロントページを固定記事にし、カテゴリー別で新着記事一覧:WP Show Posts
      • 複数行やタグを一括で置換:Search Regex
      • 【Ad Inserterで簡単に広告表示管理】Googleアドセンスの挿入 (AMP/関連コンテンツ)、特定の記事下に関連記事リストを挿入する方法も
      • Rinkerで商品管理
      • タグを一括編集
      • 画像の遅延読み込み(Lazy Load)
      • WordPress記事内の文字を一括で置換する
      • 固定記事にウィジェットを表示(プラグインで)
      • 投稿者名を非表示に
      • noindex / nofollow / sponsored / ugc …どうする?
      • 特定のカテゴリーだけフロントページ/メニュー/ウェジェットに表示しない
      • カテゴリーを一括変更
      • Javascriptファイルをフッター行に移動
      • 特殊文字の表記方法
      • TwentySeventeenの記事横幅を拡大
      • 勝手に改行etc.のタグを消されてしまう事への対処法
      • 投稿記事にカテゴリーを出力する
      • AddToAny Share ButtonsでFacebookの「いいね」ボタンが出てこない
      • WP-Popular Postでサムネイル画像が一部表示されない
      • 過大なDOMサイズの回避
      • 第三者コードの影響を抑える
      • キャッシュ改善
      • WordPressに溜まったゴミデータの削除
      • EWWW Image Optimizerで画像圧縮と次世代画像フォーマット変換
      • 【Wordpress】レンダリングを妨げるリソースの除外:PageSpeed Insightsのスコア改善
      • PageSpeed Insightsでのサイトスピードチェックおよびサイトスピード改善に向けての対策
      • バックグランド更新が想定通りに動作していません
      • 蛍光ペン風なマーカーのCSS
      • アンカーリンク(ページ内/別ページ)
      • Youtubeの埋め込みを高速化
      • 忽然と消えた記事の復元(バックアップなしの状態で)
      • 日時の非表示
      • margin, border, padding etc.の変更
      • 抜粋記事表示(サムネイル入り)
      • 子テーマ作り
      • コメントアウト色々(HTML, CSS, PHP, JavaScript, .htaccess)
      • 固定ページに新着記事一覧:List Category Posts
    • Database
      • 抗体のエピトープのホモロジーを調べる
      • ある遺伝子の発現量を、脳部位別、細胞別、細胞内小器官別で確認するサイト達
    • ReadCube
      • 【ReadCube Papers】Bibliographyをカスタマイズ
      • 【ReadCube Papers】Word にアドインする
    • Kindle
      • 【Kindle】アメリカと日本のアカウント切り替え
    • iPhone
      • iphoneでテザリングしてPCをインターネットに接続
      • Wi-Fi が繋がらない場所で iPhone のインターネットが使えなくなったけど、見事に解決した件
    • Others
      • テプラの無線接続設定いろいろ
      • ドラッグ・クリックって知ってる?

コメントを残す コメントをキャンセル

rss  RSS      X

カテゴリ

  • 一人抄読会 (284)
    • Original Article (262)
    • Review / News (22)
  • 備忘録 (426)
    • PC環境 (67)
      • 仮想サーバ/ネットワーク (24)
      • ショートカットキー (17)
      • File Explorer (5)
      • NAS/Synology (6)
    • VSCode / Git / GitHub (17)
    • R (174)
    • Excel / VBA / Google Sheet (33)
    • Word / PowerPoint (13)
    • Gmail / Outlook (5)
    • ImageJ / Fiji (12)
    • QuPath / HALO (5)
    • Illustrator (21)
    • photoshop (8)
    • Web / Wordpress (77)
    • Database (2)
    • ReadCube (2)
    • Kindle (1)
    • iPhone (2)
    • Others (2)

アーカイブ

2025年5月
月 火 水 木 金 土 日
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  
« 1月    

目次

  1. momの雑記帳 HOME
  2. サイトマップ
© 2020 momの雑記帳
  • シェア
  • TOPへ