
最近、とにかくPC作業中の手の疲れを無くしたい、という気持ちが強くなり、とうとうエルゴノミクスキーボードに手を出してしまいました。
私は普段、こちらの文房具屋さんで購入したLogitechのキーボードを使っていて、打鍵感があまりないところとかキーの配置とかはかなり気に入っています。
エルゴノミクスキーボードも、色々検討したのですが、最終候補として、LogitechとMicrosoftとで悩みました。
レビューをみると、MicrosoftエルゴキーボードのファンがLogitechの方に乗り換えた人とかもいるみたい。
ビデオを見ている限り、打鍵感とかはLogitechの方が良さそう。
(私はあまりキーボードをガツガツ叩きたくない派で、打鍵感はなければないほどベター)
でも高いし、できるだけキーボードに場所をとりたくないな…
と、だいぶ迷ったのですが、今回は
- 価格(USではそれぞれ上記の半額くらいです)
- テンキーが別になってる
- 場所をとらない
- マウスが使いやすそう
などの理由から、Microsoftのキーボードを購入しました。
家に届いて早速使ってみると…かなり使いやすいです。
現時点でのメリットとデメリットを上げると、
メリット:
- とにかく手にフィットして、余計な力がかからない
- エルゴの割に場所をとらない設計
- マウスも手にフィットして、疲れにくい
デメリット:
- 今までのと比べると打鍵感が上がる
- 「T」のキーを打つたびにパカパカ音がして気になる(そのうち外れる?)
- 全体的にキーを打つ音が大きく、同室の夫に気兼ねする
- ファンクションキーが重い(これはレビューでも多くしてきされていました)
- 片手で画面ロックetc.のショートカットが使えない
打鍵感とかはすぐ慣れそう。
片手でショートカットが使えなくなったのは、かなりマイナス。
席を立つときとか、立ち上がったあたりでWin + L するので、片手で操作することが多かったんですが、エルゴの場合、Winキーと右手用キーの間隔が広すぎて片手では届かない…
あとの問題は「T」キーかな。
「キーが外れたよ!」ってレビューしている人がいたし、気になります。
あとは、全体的に打鍵音が大きくなったのが気になります。
Logitechの方が良かったかも…
でも、今のところはメリットの方がデメリットよりもかなり上回っています。
特に上の方の数字を打つ時、私には少しキーボード操作にクセがあって、ブラインドで数字を打つとタイプミスすることがあったのですが、このエルゴキーボードはそれを矯正的してくれる感があります。
マウスも、素晴らしい!
今まで小さいマウスが好きで、これはちょっと大きいかな…と思っていたのですが、実際使ってみると、手にちょうどすっぽり入って、
しかも、今までのように手首をひねってマウスの上に乗せる必要がない!
自然の状態でマウスの上に手を乗せることができます。
マウス嫌いで、グラフィック系アプリ以外はできるだけキーボードで操作したいと思っていましたが、これならマウス多用でも問題ないかも。
9/18/20追記
結局、 Microsoft Sculpt Ergonomic Desktopの打鍵感と打鍵音が気になり過ぎてきて、Logitech Ergo K860の方に乗り換えてしまいました。
今のところ、Logitechの方がかなり気に入っています。
キーの間隔がMicrosoft Sculptよりも狭くて、私(たぶん平均女性)の手の大きさには丁度いいです。
エルゴマウスとエルゴトラックボールも一緒に購入しました。
いずれも、手の疲れ的にはいいんですが、グラフィック系アプリ使用時には、結局元々使っていた小さなマウスが私にはあっているみたい…
また色々メリット・デメリットがわかってきたら、随時更新します。
References