【Google日本語入力】数値入力の初期設定を半角にする 公開日:2023年3月4日 PC効率化 Google日本語入力で数値を打ち込む時、デフォルトは全角。 でも、2桁以上の場合は半角が良いと思う……ので、「数値設定を半角にする方法」の覚書。 Google日本語入力 の数値入力の初期設定を半角にする方法 1.右下の […] 続きを読む
【Rベーシック】Vector を作る 更新日:2023年3月3日 公開日:2023年2月27日 R Vector の作り方3種類の覚書。 Vector とは 私の中の Vector のイメージは、「1列のデータセット」。 例えば、下記の場合、Boxの中にそれぞれ数値が入っている。 これは、左から1,3,7,11,14と […] 続きを読む
【Rデータ整理】1行目を列名に指定する 公開日:2022年10月12日 R 下記のようなデータが得られて、 1行目の値を列名に宛てがいたい場合。 colnames() で列名を1行目に指定した後、1行目を削除する。 colnames(df7) <- df7[1,] df7 <- df […] 続きを読む
【Rデータ整理】行の並び替え 公開日:2022年10月7日 R 下記のようなデータフレーム(df)があり、行を昇順or降順で並べ替えたい時。 私が使いやすいと思う順で arrange() , order , sort() の使い方を書き留めておく。 dplyr::arrange() […] 続きを読む
【Rデータ整理】データフレームの行と列を入れ替える 公開日:2022年10月4日 R 下記のようなデータがあって、行と列を入れ替えたい場合。 t(データ) でOK。 df6 <- t(df5) ただこれだと行列で返ってくるので、 > class(df6) [1] "matrix" "array […] 続きを読む
【Rデータ整理】重複する列を削除 公開日:2022年9月30日 R 下記のようなデータがあって、 "Deceased" が "True" と "False" と入力されている症例がそれぞれどれくらいずつあるか count(group_by()) で求めると、 Dat1 <- rea […] 続きを読む
【Rデータ整理】特定の条件を満たす行数をカウント 更新日:2022年9月27日 公開日:2022年9月26日 R 例えば、下記のようなデータがあって、 "Deceased" が "True" と "False" と入力されている症例がそれぞれどれくらいずつあるか知りたい時。 count(group_by()) で求める。 Dat1 […] 続きを読む
【ImageJ/Fiji】イメージサイズ(解像度)を変更 公開日:2022年9月22日 ImageJ/Fiji コントラストの変更、切り抜きを行った後に、イメージサイズを変更する。 イメージサイズの変更 スタート時点でのイメージサイズは、200 px ✕ 200 px。 これをサイズダウンしてみる。 Image > Adju […] 続きを読む
【ImageJ/Fiji】画像の切り抜き 公開日:2022年9月18日 ImageJ/Fiji 前回コントラストを調節した画像から、一部分を切り抜いてみる。 切り取る部分を選択 rectangle ツールで切り取りたい部分を選択する。 この時、ツールボックスの表示を確認しながら、目的の大きさ、形を選択する(今回は、 […] 続きを読む
【ImageJ/Fiji】画像のコントラストを変更 公開日:2022年9月14日 ImageJ/Fiji Fiji/ImageJで画像のコントラストを変更する。 (論文ではMethodsに記載する必要がある。) 画像の取り込みと確認 生データをFijiで取り込む 顕微鏡で撮影した画像の生データをFijiで取り込む。 (今回は […] 続きを読む
ジャーナルから “photoshopで画像のコントラストを調節したら駄目ですよ” と指摘された件 公開日:2022年9月11日 研究生活ImageJ/Fijiphotoshop 先日、投稿先のジャーナルから 「レビューアーのレビューは終わったんだけど、ジャーナルのルーチンチェックで画像に懐疑的な問題が指摘されたので、対応してください。」 という旨のメールが届き、一気に心拍数が上昇しました。 ―― […] 続きを読む
【Rで作図】facet のタイトルのフォントサイズを変更 公開日:2022年9月10日 R グラフを作っていて、「Facetのタイトルのフォントサイズを変更したい」と思って消した時の備忘録。 themeに"strip.text = element_text(size = ○○)"でサイズを指定すればOK。 th […] 続きを読む
【Photoshop】矢印つきのラインを描く 公開日:2022年9月6日 photoshop この間、フォトショで矢印ラインの描き方を忘れていたので備忘録。 1.ツールバーでラインを選択。 2.画面上に出てくるオプションツール(なければ、Window → Option で表示させる。)で、ラインが選択されているこ […] 続きを読む
【Rで作図】レジェンドを消す 公開日:2022年9月2日 R グラフを作っていて、「レジェンド要らないな」と思って消した時の備忘録。 方法はいくつかあるけど、使い勝手が良かったのは、themeに "legend.position = "none"を追加する方法。 theme(leg […] 続きを読む
【Rトラブルシュート】csvで書き出すとき遭遇したトラブル 公開日:2022年7月28日 R あるコードをcsvで書き出し、 # CSV で書き出し write.csv(Data, "file_name.csv", row.names = FALSE) それを別アプリで開こうとすると、下記エラーメッセージが出現し […] 続きを読む
【Rトラブルシュート】the condition has length > 1 and only the first element will be used 公開日:2022年7月24日 R R で if 構文を使うときに時々遭遇する下記エラーメッセージ。 the condition has length > 1 and only the first element will be used 例えば、下 […] 続きを読む
アンダーライン色々:通常下線、太め、マーカー風、波線、2重線 公開日:2022年7月20日 Web/Wordpress 文字に下線を引く際の色々。 普通の下線: <u> 普通の下線だったら <u> で。 <u>下線を引きます</u> output 下線を引きます 下線のバリエーション①: b […] 続きを読む
【Rで統計】カイ二乗検定 更新日:2023年2月12日 公開日:2022年7月16日 R カイ二乗検定とは カイχ二乗検定というと、一般にピアソンのカイ二乗検定を指す事が多い。 仮説によって、適合度検定や独立性の検定などがある。 基本はt検定と似ているけれど、t検定が「2つの群の連続変数(numerical […] 続きを読む
【Rトラブルシュート】openBinaryFile: permission denied (Permission denied) 公開日:2022年7月12日 R 前回、"openBinaryFile: invalid argument" の問題は絶対パスを指定することで解消したけど、 次に出てきたエラーメッセージは、 openBinaryFile: permission deni […] 続きを読む
【Rの設定】基本言語を変更 公開日:2022年7月8日 R この間、R と RStudio でバグが起こって全インストールし直したら、エラーメッセージが日本語に変わっていた。 どうやら、再インストールする時に疲れていて言語選択をスキップしてたみたい……。 別に日本語 […] 続きを読む
【トラブルシュート】package or namespace load failed for ‘tidyverse’ in loadNamespace と Error in app$vspace(new_style$`margin-top` %||% 0) : attempt to apply non-function 公開日:2022年7月6日 R ある日、Rを使っていて、突然 "tidyverse" が使えなくなった。 Error: package or namespace load failed for ‘tidyverse’ in loadNamespace […] 続きを読む
【Rデータ整理】クロス集計表 公開日:2022年7月4日 R カテゴリデータの集計表⇔データフレームの切り替え。 クロス集計表 例えば、 運動あり 運動なし 認知症あり 10 15 認知症なし 20 5 のようなデータの集計表を作る時。 基本は行列で作る。 行列(matrix)で作 […] 続きを読む
【Rトラブルシュート】 attempt to set ‘colnames’ on an object with less than two dimensions 更新日:2022年7月8日 公開日:2022年6月30日 R 列名を変更しようとして colnames() を使った時に下記エラーメッセージ。 attempt to set 'colnames' on an object with less than two dimensions […] 続きを読む
【RStudio】RStudio Cloud を使う 公開日:2022年6月26日 R 私は、自宅PCと職場PCの2箇所でRStudioを利用していますが、時々データをクラウドに上げ忘れたりして困る事があります。 リモート接続で自宅PC⇔職場PCに入り、リモートでデータをクラウドに上げる、という方法で対処し […] 続きを読む
【Rトラブルシュート】Error in seq_len(n) : argument must be coercible to non-negative integer 公開日:2022年6月22日 R 今までサクサク動いていたコードで、カラーコードだけ変更したつもりでRUNしたら、最後にグラフを ggsave で保存する時に下記メッセージ↓。 Error in seq_len(n) : argument must be […] 続きを読む
【Rデータ整理】tidy data に変換する 公開日:2022年6月18日 R ↑ これは見やすいけど、Rで計算する場合は tidy data じゃないのでちょっと困る。 これを、Rに取り込んで、tidy data に変換する方法。 tidy data と messy data については、多くのサ […] 続きを読む
【R Markdown】エラーが起こっても中止しない方法 公開日:2022年6月14日 R 通常、エラーが起こったらRは処理を停止するけれど、人へのチュートリアルなどの時は、エラーを見せたい時もある。 そんな時は、 error = TRUE をチャンクオプションに加える。(通常は FALSE になっている。) […] 続きを読む
【Rトラブルシュート】’list’ object cannot be coerced to type ‘double’ 公開日:2022年6月10日 R 3行目をcolnamesにする前に "for" を使って名前を順に変更していくことにした。 # 3行目のIDを変更 for(i in 3:6){ Dat1[3,i] <- paste("M_NFT_",c(i-2) […] 続きを読む
【Rで統計】二元配置分散分析:One-way factorial ANOVA 公開日:2022年6月6日 R 二元配置分散分析の求め方。 "二元" の "2" は、「目的変数に影響を与えるかもしれない因子型の説明変数が2つある」とゆーこと。 例えば下記の例。 基本事項は一元配置分散分析と同じだけれど、二元配置分散分 […] 続きを読む
【Rトラブルシュート】openBinaryFile: invalid argument (Invalid argument) 公開日:2022年6月2日 R RMarkdown を word で出力しようとした時に出たエラー。 openBinaryFile: invalid argument (Invalid argument) で、word styleの reference […] 続きを読む
【R Markdown】外部スクリプト等をチャンク内で読み込む 公開日:2022年5月29日 R RMarkdownは多機能だけど、内容が増えたら、コードを外部の.rmdファイルや、他の.rファイルなどに配置し、チャンクで読み込むようにした方がなにかと便利。 見た目が簡潔になるし、Rコードのデバック等も、Rスクリプト […] 続きを読む
【Illustrator】CS2を使う場合 公開日:2022年5月27日 Illustrator この記事を読むほとんどの人には関係ないと思うけど、ほぼほぼ自分の為だけに備忘録。 ラボにある古い古いヒートマップアプリのテンプレ画像をイラレで作る際、なぜか自宅PCにインストールしている illustrator CC で […] 続きを読む
【Rデータ整理】行方向の平均値を出して任意の列に適応 公開日:2022年5月25日 R 列A、列B、列C...の各行毎に平均値を出して、それぞれ新しい列に結果を追加する方法3つ。 個人の練習も兼ねて前後の工程も記載しているので、あしからず。 事前準備 データの取り込み 人からもらった、とあるデータを取り込む […] 続きを読む
【R Markdown】ビジュアルモードで記述 公開日:2022年5月21日 R RMarkdownで記述→knit→記述→knit...という作業を行っていくけれど、 ちょっとした所をプレビューで確認したいだけなら、毎回 knit しなくても、ビジュアルモードに切り替えるだけで事足りる場合も多い。 […] 続きを読む
【Word】辞書機能を賢く利用する 公開日:2022年5月19日 Word/PowerPoint 他の人の原稿を添削する時によく気になるのが、「スペルチェック」のnotificationを無視している事。 例えば以下のような原稿。 "amylacea" という単語の下に赤の波線が引かれていて、「スペルミスじゃないで […] 続きを読む
【Rで統計】一元配置分散分析:One-way factorial ANOVA 更新日:2022年5月20日 公開日:2022年5月17日 R 統計について何もわからないまま研究を始めた頃、最初に覚えた合言葉:パラメトリックで2群比較はt検定、3群以上の比較は分散分析(Analysis of variance, ANOVA)。 ・ ・ ・ &nbs […] 続きを読む