プロフィール
脳神経内科医、ポスドク研究員。
同業の夫と3人の子供達と共にアメリカに渡り、神経変性疾患の研究をしています。
日常の軌跡を残してみたくなり、ブログを立ち上げました。日々の出来事や勉強した事、考えた事などを徒然投稿しています。
一人抄読会に投稿しきれなかった論文は、Twitter でつぶやいています。
日録(アメリカ生活/家庭生活/研究生活/自分事) |
一人抄読会( Original Article / Review ) |
PAAN/MIFをターゲットにしてパータナトスを阻害すると、パーキンソン病を防ぐことができる……か否か私が大学生の頃は、細胞死といえばアポトーシスかネクローシス、といった認識でしたが、今ではフェロトーシ… CCR5は、記憶同士をリンクする時間枠の窓(temporal window)を閉じる記憶の形成というのは色々と複雑な機序が絡み合っているという印象がありますが、「最初に入ってきた記憶が… 黒質ドパミン神経細胞の中でも、パーキンソン病で特にやられやすいサブタイプパーキンソン病(Parkinson’s disease, PD)は、黒質緻密部(substantia… アルツハイマー病では、神経細胞の遺伝子がより多く変異している私達は、普段何気なく生活しているこの瞬間にも、どこかの体細胞の遺伝子が傷つき、損傷と自己修復を繰り返… ジワジワと進展してきたタウが下前頭回でAβと出会った時、新皮質への爆発的広がりの扉が開く私が研究を始めた頃、アミロイドβ(amyloid beta, Aβ)がアルツハイマー病(Alzhei… ナイアシン受容体のHCAR2がミクログリアを活性化し、ADに保護的に働くビタミンB群が神経保護的に働く事は時々聞きますが、その中の1つであるナイアシンは、ビタミンB3に該当… |
Tips・備忘録集 |
【Rトラブルシュート】 attempt to set ‘colnames’ on an object with less than two dimensions列名を変更しようとして colnames() を使った時に下記エラーメッセージ。 attempt … 【Rトラブルシュート】Error in seq_len(n) : argument must be coercible to non-negative integer今までサクサク動いていたコードで、カラーコードだけ変更したつもりでRUNしたら、最後にグラフを gg… 【Rトラブルシュート】’list’ object cannot be coerced to type ‘double’3行目をcolnamesにする前に “for” を使って名前を順に変更していくことにした。 # 3行… |
ScienceDaily – mind & brain
- Study finds women have more brain changes after menopause 2022年6月29日
- Helping babies to sleep more 2022年6月29日
- 'Quake brain' effects suffered by resilient Cantabrians fade over time 2022年6月29日
- How friends can work together to help protect against unwanted sexual experiences in the first year of college 2022年6月29日
- Study reveals the job problems contributing to physician suicide 2022年6月29日
Alzform
- Digital Tools Abound, Yet Remote Biomarkers for FTD Remain Exploratory 2022年6月29日
- Digital Biomarkers of FTD: How to Move from Tech Tinkering to Trials? 2022年6月28日
- C1q Shows Promise as Therapeutic Target to Stop Synapse Loss 2022年6月24日
- TMEM175 Maintains Lysosome pH by Pushing Out Protons 2022年6月23日
- API Colombian Trial of Crenezumab Missed Primary Endpoints 2022年6月18日