キンダーガーテン

COVID19の影響で子どもたちの授業がオンラインに変わり、先週で1年になりました。

色々大変でしたが、オンライン授業ならではの嬉しさもありました。

それは、普段見られない子どもたちの授業風景を垣間見れる、という事。

 

特に、低学年の子どもたちの授業を見るのは、とても楽しいです。

 

次男(5歳)のキンダーガーテンクラスでは、算数で、偶数奇数や大きな数などを習っています。

「これは偶数だよ!」

「これは奇数だよ!」

子どもたちが、こぞって先生にアピールする姿は、見ていて微笑ましいです。

うちの息子も授業をとても楽しんでおり、授業以外でも「これは偶数、これは奇数」とよく教えてくれています。

 

この間は、「大きな数」について皆で意見を出し合っていました。

生徒A「one hundred (100)!」

生徒B「one thousand (1,000)!」

生徒C「僕はもっと大きな数字を知っているよ!one million (1,000,000) だ!」

みんな「すごーい!」

 

これくらいの子どもたちにとって、大きな数字というものはとても魅力的のようです。

次男も、キンダーガーテンが始まる前までは、どんな数に対しても「one hundred (100)!」と答えており、当時の彼にとって一番大きな数字は「one hundred」でした。

最近は、「one million (1,000,000)」や「one billion (1,000,000,000)」という数字も飛び出してくるようになり、キンダーガーテンでの授業が彼の数字の世界を広げてくれているようです。

 

結局、この日の授業では「one trillion (1,000,000,000,000)」まで習いましたが、

生徒たちからは

「one trillionの次(もっと大きな数字)は何なの!?」

という質問が続出していました。

 

先生は

「私も one trillion までしか知らないの。ちょっとまって。Googleで調べてみる。」

といって、すぐに調べ始めました。

 

先生「わかった!one quadrillion (1,000,000,000,000,000) だって!」

生徒たち「えー!すごーい!!! one quadrillion!! one quadrillion!!」

 

と、みんなで合唱しだして、授業は大盛り上がり。

次男も一緒に合唱していました。

 

こんなに子どもたちが興奮してくれると、教える側もとても楽しいと思います。

傍から見ている私もほっこりとした気分になり、子どもたちからたくさんの元気をもらいました。

みんな、この知的好奇心を維持したまま大きくなってほしいです。

にほんブログ村 科学ブログ 脳科学へ
にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ