小さなアーティスト-2023 公開日:2023年3月20日 家庭生活 長女 (10歳) は図画工作が好きで、アメリカの学校では毎年 Little Artists の一人に選ばれていました。 帰国後、彼女は日本の公立の小学校に通っていますが、先日、彼女の作品が地区の小学校の作品 […] 続きを読む
コロナ禍で入院診療をしながら思うこと 更新日:2023年3月17日 公開日:2023年3月10日 臨床 半年前にアメリカから日本に帰国し、そのまま急性期病院で診療を行う事になりました。 しばらくの間ずっと研究メインで仕事をしてきたので、外来患者診療は約5年ぶり、入院患者診療は約12年ぶりと、かなりのブランクがあります。 こ […] 続きを読む
【Google日本語入力】数値入力の初期設定を半角にする 公開日:2023年3月4日 PC効率化 Google日本語入力で数値を打ち込む時、デフォルトは全角。 でも、2桁以上の場合は半角が良いと思う……ので、「数値設定を半角にする方法」の覚書。 Google日本語入力 の数値入力の初期設定を半角にする方法 1.右下の […] 続きを読む
プレゼン対決 公開日:2023年2月28日 家庭生活 先日、第一志望校に滑り込みで合格した長男(12歳)……ノリノリです。 「合格したら、『犬』と『太鼓の達人』を買ってくれるんだったよね!」 と言い出しました。 その言葉に、私達両親は微妙な反応。 […] 続きを読む
【Rベーシック】Vector を作る 更新日:2023年3月3日 公開日:2023年2月27日 R Vector の作り方3種類の覚書。 Vector とは 私の中の Vector のイメージは、「1列のデータセット」。 例えば、下記の場合、Boxの中にそれぞれ数値が入っている。 これは、左から1,3,7,11,14と […] 続きを読む
泳げるようになりたい 更新日:2023年3月20日 公開日:2023年2月24日 家庭生活 「僕、スイミングスクールに行きたい。」 とある夕食時、次男(7歳)が突然言い出し、我が家の食卓はざわめきました。 彼は、3歳の時に友達宅のプールで溺れて以来、水が怖くなってしまい、7歳になった今でも全く泳げません。 子ど […] 続きを読む
海の底に 更新日:2023年2月25日 公開日:2023年2月16日 自分事 私は今まで、自分の考え方や行動の工夫次第で、衣食住さえ足りてさえいれば、どんなところでも生きていけるんじゃないかと思っていました。 けれども最近、そうでもないようにも思えてきました。 魚が陸の上で生きられな […] 続きを読む
イキナリ受験生-2 更新日:2023年3月5日 公開日:2023年2月11日 家庭生活 昨年秋にアメリカから日本に戻り、イキナリ2カ月間の受験生活に突入した長男(12歳)。 先月、無事に2校の入学試験が終わりました。 試験直後の感想は「難しかった。」 1校目の受験は、帰国子女枠で受験したA校。 試験結果は翌 […] 続きを読む
鬼は外-2023 更新日:2023年2月11日 公開日:2023年2月3日 家庭生活 去年、節分の豆まきの楽しさを知った子どもたち。 今年も長女(10歳)はせっせと鬼のお面を作っていました。 2月3日。 私が台所で食事の準備をしていると、 「お母さん、お母さん」 と呼ぶ声が。 […] 続きを読む
走るー2023 公開日:2023年1月29日 家庭生活 アメリカにいた頃に初めた朝のジョギング。 一時期中断していましたが、帰国後しばらくしてから、休日限定で再開しました。 場所は、家から2ブロック先にある大きな河原。 絶好のジョギングコースです。 今週末は寒気 […] 続きを読む
しりとり 公開日:2023年1月22日 家庭生活 「『しりとり』しよう!」 人生の半分以上をアメリカで過ごしてきた次男(7歳)が、日本に帰国してからしばらく楽しんでいたのが「しりとり遊び」です。 私もかなり小さい頃はよく遊んでいたとは思いますが、 「最後に […] 続きを読む
2023年 注目の科学(Nature) 公開日:2023年1月3日 Review / News 新年を迎えました。 2023年、サイエンス界でどのようなイベントが注目されているのでしょうか? Nature誌の ”2023年に注目すべきサイエンスイベント” からの情報。 今年注目されている領域は、月面再着陸、mRNA […] 続きを読む
新年を迎えて-2023 更新日:2023年1月29日 公開日:2023年1月1日 自分事 去年末にアメリカから日本に帰国し、家族全員、新たな環境で再スタートすることになりました。 「お友だちはできた?」という私の質問に対し、子ども達は「うん。」と答えてくれていましたが、日常会話の言葉の端々から、それぞれ彼らな […] 続きを読む
2022年 今年のブレイクスルー研究(Science) 更新日:2023年1月2日 公開日:2022年12月30日 Review / News 年の瀬、各誌この1年のブレイクスルーや来年の展望etc.をまとめています。 帰国後、臨床が忙しすぎて一人抄読会も全くできていませんでしたが、やっぱり Sience誌の Breakthrough of the Year だ […] 続きを読む
イキナリ受験生 更新日:2023年3月5日 公開日:2022年12月29日 家庭生活 我が家の長男(12歳)は、アメリカでは中学生でしたが、日本に帰国したら小学6年生になりました。 ……受験生です。 正直、受験は無理だと思っていた この時期に帰国する事はだいたい予想していたので、私達両親は彼が受験したくな […] 続きを読む
マスク 更新日:2023年2月21日 公開日:2022年12月27日 家庭生活 以前、子ども達と一緒に作ったぬいぐるみ達。 長女(10歳)はリスのぬいぐるみを「リスちゃん」、次男(7歳)はネズミのぬいぐるみを「スクワリ」と命名し、それぞれ生活用品などの小物を作って遊んでいました。 特に長女は毎日、食 […] 続きを読む
サンタさん問題-2022 公開日:2022年12月25日 家庭生活 日本に帰国後、初めてのクリスマスです。 毎年、何らかのサンタさん問題に直面する子ども達。 今回の課題は、「サンタさんは、自分たちが日本に帰って来たことを知っているかどうか」でした。 次男(7歳)「僕はサンタ […] 続きを読む
飛行機の中にて 更新日:2022年11月25日 公開日:2022年11月22日 家庭生活 日本行きの飛行機の中。 トランジットのカナダ行きの飛行機はまとまった席がとれず、私は一人席、夫と長男(12歳)は少し離れた席、通路を挟んだ隣の席に長女(9歳)と次男(7歳)が座っていました。 怒涛の荷物整理で疲れていた私 […] 続きを読む
サインをもらいに 公開日:2022年11月18日 アメリカ生活研究生活 引越作業中……私は青い包みに入ったプレゼントを手に取りました。 それは、ラボでお別れ会を開催してくれた時にPIから送られたプレゼントだったのですが、バタバタしていて中身を開けていませんででした。 ―― あー […] 続きを読む
秘密のお手紙 公開日:2022年11月14日 家庭生活 私の仕事机には、手作りの可愛いメールボックスが設置されています。 いつからあるのか覚えていませんが、いつの間にやら設置されており、そこからほぼ毎日、長女(9歳)からの手紙が届きます。 手紙といっても、スティッキーノートに […] 続きを読む
箸置き 更新日:2022年11月12日 公開日:2022年11月10日 家庭生活 帰国に向けて、せっせと荷造りをしている最中、長女(9歳)から声をかけられました。 「お母さん、この箸置きも持って帰る?」 それは、長女と次男(7歳)が折り紙で作ってくれた箸置きでした。 アメリカにきて、しば […] 続きを読む
束の間のさよなら 公開日:2022年11月6日 研究生活 ラボ最後の日の翌日、バタバタと家の引っ越し準備をしていながら、私はある事が気になっていました。 ーー あー、まだ整理していないサンプルがあった。 それに、昨日はあっという間に一日が過ぎてしまって、ラボメンバー全員に御礼の […] 続きを読む
ラボ最終日 更新日:2022年11月5日 公開日:2022年11月4日 研究生活 アメリカのラボの最終日。 この日は、朝から晩までとても感慨深い一日でした。 少し時間ができたので、回想しつつ、徒然書いています。 メッセージカード 朝、ラボに着くと、机の上にはいくつかメッセージカードが置かれていました。 […] 続きを読む
【Rデータ整理】1行目を列名に指定する 公開日:2022年10月12日 R 下記のようなデータが得られて、 1行目の値を列名に宛てがいたい場合。 colnames() で列名を1行目に指定した後、1行目を削除する。 colnames(df7) <- df7[1,] df7 <- df […] 続きを読む
Words of Wisdom:by 同室のポスドク 公開日:2022年10月11日 研究生活 少し前にラボのみんながお別れ会を開いてくれましたが、それ以外にも多くの方々から、個別に食事に誘ってもらったり、時間をとってミーティングをしてもらったり、手紙をもらったりしました。 それらの中で、特に今後の成長の糧になりそ […] 続きを読む
Words of Wisdom:by 創薬部門PI 更新日:2022年11月6日 公開日:2022年10月8日 研究生活 少し前にラボのみんながお別れ会を開いてくれましたが、それ以外にも多くの方々から、個別に食事に誘ってもらったり、時間をとってミーティングをしてもらったり、手紙をもらったりしました。 それらの中で、特に今後の成長の糧になりそ […] 続きを読む
【Rデータ整理】行の並び替え 公開日:2022年10月7日 R 下記のようなデータフレーム(df)があり、行を昇順or降順で並べ替えたい時。 私が使いやすいと思う順で arrange() , order , sort() の使い方を書き留めておく。 dplyr::arrange() […] 続きを読む
Words of Wisdom:by 新ディレクター 更新日:2022年11月6日 公開日:2022年10月5日 研究生活 少し前にラボのみんながお別れ会を開いてくれましたが、それ以外にも多くの方々から、個別に食事に誘ってもらったり、時間をとってミーティングをしてもらったり、手紙をもらったりしました。 それらの中で、特に今後の成長の糧になりそ […] 続きを読む
【Rデータ整理】データフレームの行と列を入れ替える 公開日:2022年10月4日 R 下記のようなデータがあって、行と列を入れ替えたい場合。 t(データ) でOK。 df6 <- t(df5) ただこれだと行列で返ってくるので、 > class(df6) [1] "matrix" "array […] 続きを読む
Words of Wisdom:by ホープ助教 更新日:2022年11月6日 公開日:2022年10月2日 研究生活 少し前にラボのみんながお別れ会を開いてくれましたが、それ以外にも多くの方々から、個別に食事に誘ってもらったり、時間をとってミーティングをしてもらったり、手紙をもらったりしました。 それらの中で、特に今後の成長の糧になりそ […] 続きを読む
【Rデータ整理】重複する列を削除 公開日:2022年9月30日 R 下記のようなデータがあって、 "Deceased" が "True" と "False" と入力されている症例がそれぞれどれくらいずつあるか count(group_by()) で求めると、 Dat1 <- rea […] 続きを読む
組織について思う事 更新日:2022年9月30日 公開日:2022年9月29日 研究生活 Co-PIのメモリアルシンポジウムの前夜、私はシンポジウムに参加するために日本からやってこられたA先生と話をする機会がありました。 はじめは普通の世間話をしていましたが、途中からかなり突っ込んだ内容になりました。 その際 […] 続きを読む
久しぶりの個人ミーティング-3 公開日:2022年9月27日 研究生活 数ヶ月に及んだマウスの手術も一区切りつき、私は久しぶりにPIとの個人ミーティングをセッティングしてもらいました。 それまでの数ヶ月間は、2種類の手術や行動解析などで、ほとんど時間が取れず、私は個人ミーティングにもグループ […] 続きを読む
【Rデータ整理】特定の条件を満たす行数をカウント 更新日:2022年9月27日 公開日:2022年9月26日 R 例えば、下記のようなデータがあって、 "Deceased" が "True" と "False" と入力されている症例がそれぞれどれくらいずつあるか知りたい時。 count(group_by()) で求める。 Dat1 […] 続きを読む
チャンピオンカップ 公開日:2022年9月25日 アメリカ生活 帰国に向けて、自宅の物品整理中、棚に飾られている2つの小ささなチャンピオンカップが目に止まりました。 長女(9歳)が夏休み前の "Survival Week" でゲットしたチャンピオンカップです。 "Survival W […] 続きを読む
メモリアルシンポジウム当日 更新日:2022年9月25日 公開日:2022年9月23日 研究生活 バタバタしながら迎えた金曜日。 午前中には、プレゼンテーター達の何人かがラボを訪れると聞いていましたが、私にはちょっとお腹いっぱいだったので、ラボには顔を出さず、ちょっと遅れて出勤し、直接会場に向かいました。   […] 続きを読む