【Excel】プルダウンリストから選択し、リスト毎に文字やセルを修飾する 更新日:2021年8月9日 公開日:2021年8月8日 Excel / VBA / Google Sheet エクセルで情報管理しているときに、時々「これはリストから選べるようにした方が効率的だな」と思う時があります。 例えば私の場合、マウスのジェノタイプを入力するときに、 +/+ +/- -/- と入れていますが、エクセルでは […] 続きを読む
TREM2 を急に減らすとミクログリアの貪食機能が上がり、Aβ プラークが減る 更新日:2022年3月23日 公開日:2021年8月6日 Original Article TREM2 (triggering receptor expressed on myeloid cell 2) は、アルツハイマー病 (Alzheimer's disease, AD) のリスク遺伝子の一つで、 TREM […] 続きを読む
【Rで統計】Rank 関数を使って非正規分布のデータを解析する 更新日:2022年9月8日 公開日:2021年8月5日 R 先日、共著者から送られたデータの中に、下記のようなコードがありました。 model <- lm(rank(Data$MMSETotal, ties.method = "average", na.last = "ke […] 続きを読む
【WordPress】自動整形機能によるPタグが勝手に入らないようにする 公開日:2021年8月4日 Web / Wordpress ワードプレスには自動整形機能があり、ビジュアルテキストなどで書いた記事に、自動でPタグなどをつけてくれています。 ただ、私のように、別のテキストエディタで記事を書き、ワードプレスのテキストエディタに貼り付けている場合、 […] 続きを読む
ドナネマブの第3相臨床試験決定:TRAILBLAZER-ALZ3 更新日:2022年3月3日 公開日:2021年8月2日 Original Article 抗 アミロイドβ 抗体ドナネマブ (Donanemab, LY3002813) の第2相臨床試験の結果を受けて、 イーライリリー (Eli Lilly) とバナー・アルツハイマー病研究所(Banner Alzheimer […] 続きを読む
【Rデータ整理】Factor 内の順序を入れ替える 更新日:2021年11月14日 公開日:2021年8月1日 R 例えば下記のように、 症例の年齢 Alzheimer's Disease Neuropathologic Change (ADNC) で10症例のデータフレームを作った場合。 Age <- c(65, 72, 82 […] 続きを読む
【The Thor】テーマを The Thor に変更し、AMP化の設定を行う 公開日:2021年7月31日 Web / Wordpress 私のサイトでは、メインドメイン、サブドメインともに PageSpeed Insights で90点以上を保っていましたが、 サブドメインの個別記事は、アフィリリンクを貼っているものが多く、低速化が懸念されていました。 & […] 続きを読む
PD/MSA由来増幅 α-Syn の ドパミン神経細胞毒性についてと、DJ-1 欠失の影響について検証 更新日:2024年2月3日 公開日:2021年7月29日 Original Article パーキンソン病 (Parkinson's disease, PD) と多系統萎縮症 (Multiple system atrophy, MSA) の主体病理は α-シヌクレイン (α-synuclein, α-syn) […] 続きを読む
【Rトラブルシュート】glm 関数でのエラー:Error in glm.fit(x = c(1, 1, 1, 1, 1, 1, 1, 1, 1, 1, 1, 1, 1, 1, 1, 1, : NA/NaN/Inf in ‘y’ 更新日:2021年11月14日 公開日:2021年7月28日 R 先日、多重ロジスティック回帰分析を行っていて、下記の様に入力していたら、 model <- glm(LATE ~ Age + Sex + DLBType + ADNC, data = Data_L) 下記のエラーが […] 続きを読む
サイドバーのウィジェットの位置がずれて、コンテンツの下に表示されるようになった件 公開日:2021年7月27日 Web / Wordpress 先日、サブドメインのテーマを変更し、フォーマットを整えていたのですが、 その途中で、トップページの右にあるはずのサイドバーのウィジェットが、記事下に移動してデザインが崩れる、という事態に遭遇しました。 ちょ […] 続きを読む
将来アルツハイマー病になるかもしれない人たちの脳の特徴……? 更新日:2022年3月3日 公開日:2021年7月25日 Original Article 高齢になればなるほどアルツハイマー病 (Alzheimer's disease, AD) に罹患する人たちの数は増えていきますが、 同じ年齢でも AD になる人とならない人がいます(どんな病気でもそうですが。) その原因 […] 続きを読む
【Rベーシック】NA とは何か? 更新日:2022年5月13日 公開日:2021年7月24日 R 「NA」とは、「Not Available」の略。 欠損値の場合もあるし、「認識できない」ときにも表示される。 TRUE #1 で表される FALSE #0 で表される NA という感じで、TRUE でも FAL […] 続きを読む
【賢威 8.0】サイト全体のフォントを変更 公開日:2021年7月23日 Web / Wordpress WordPress のテーマを賢威8.0に変更し、諸々ありがたく思っているのですが、フォントに若干の違和感があったので、変更しました。 賢威 8.0のデフォルトのフォントは、 游ゴシック ヒラギノ角ゴシック Pro メイ […] 続きを読む
【Rで統計】共分散分析:ANCOVA 更新日:2022年5月21日 公開日:2021年7月20日 R 共分散分析 (analysis of covariance, ANCOVA) は、 従属変数が「連続型」の場合、1つ以上の独立変数がその連続型の共変量に影響を及ぼしているかどうか調べる時に使う。 「共変量を用いる」という […] 続きを読む
そろそろブロックエディタに慣れようとクラシックエディタ機能をOFFにしてみたけど、やっぱり困ってしまっている件 公開日:2021年7月19日 Web / Wordpress 私は、ブログの記事を VS Code で作成し、Wordpress のテキストエディタに貼り付けて使用している。 WordPressはずっとクラシックエディタを使っていたが、 「そろそろブロックエディタに慣れないとかなー […] 続きを読む
アストロサイト-IL-3/ミクログリア-IL-3Rαのクロストークは、アルツハイマー病に保護的に働く 更新日:2022年3月3日 公開日:2021年7月17日 Original Article アルツハイマー病 (Alzheimer's disease, AD) などの神経変性疾患において、ニューロンだけでなくグリアやサイトカインの役割も次々と明らかになってきています [1]。 インターロイキン3 (Inter […] 続きを読む
【Rで統計】順序ロジスティック回帰分析 更新日:2021年11月14日 公開日:2021年7月16日 R 回帰分析をする際、 目的変数が Yes or No などの2つだと、通常のロジスティック回帰を行うが、 これが、例えば Not, Low, Intermediate, or High のように、 3つ以上の場合は、順序ロ […] 続きを読む
【PowerPoint】プレゼンテーションを記録して保存する 更新日:2021年7月17日 公開日:2021年7月15日 Word / PowerPoint ちょっと前、自分のプレゼンテーションの内容を録画・録音して送る必要があったので、その方法を書き留めておく。 2つ方法があるけれど、個人的には「画面録画」を使う方法の方が便利だと思う。 「画面録画」を使って録画・録音する方 […] 続きを読む
LDL受容体を過剰発現すると、APOE の発現を抑えてタウ介在性神経変性が改善する 更新日:2022年3月3日 公開日:2021年7月13日 Original Article アルツハイマー病 (Alzheimer's disease, AD) と脂質異常症の関係は以前から報告されており、Low-density lipoproteins (LDL) とアミロイドβ (Amyloid beta, […] 続きを読む
【Rデータ整理】文字の置換:gsub/sub/str_replacement/str_replacement_all 更新日:2024年12月15日 公開日:2021年7月12日 R とある csv データを取り込み…… Data1 <- read.csv("Dataset.csv") 「str()」で確認すると、 数値になっていてほしいところが、文字列で認識されている。 これはなんでかというと […] 続きを読む
【Excel】IF関数とAND関数の組み合わせ 公開日:2021年7月11日 Excel / VBA / Google Sheet 先日、下記のような一塩基多型データを受け取った。 その場所のSNPは C or T。 このデータから、 a1/a2 ともに C だったら「CC」 a1/a2 の片方が C で片方が T だったら「CT」 a1/a2 とも […] 続きを読む
タウのアセチル化を抑制すると、外傷性神経変性を抑制できる 更新日:2022年3月3日 公開日:2021年7月9日 Original Article 外傷性脳損傷 (traumatic brain injury, TBI) は、外傷による神経障害を指し、特に後にタウやTDP-43が異常凝集し、神経変性が起こる慢性外傷性脳症候群 (chronic traumatic e […] 続きを読む
【Rデータ整理】factor と numeric の変換 更新日:2022年4月16日 公開日:2021年7月8日 R これからデータ整理の色々と書き留めていく予定。 まず、とあるcsv データを取り込み。 取り込みの方法は下記 ▼ Data1 <- read.csv("Dataset.csv") 「str()」で確認すると、 fa […] 続きを読む
【プラグインなし】記事内のコードにシンタックスハイライトを適応 更新日:2023年4月1日 公開日:2021年7月6日 Web / Wordpress 以前、シンタックスハイライトのプラグインを紹介しましたが、 実際使ってみるとかなり重くて都合が悪かったので、プラグインなしでシンタックスハイライト表示を試みる事にしました。 いくつかみたのですが、「Prism.js」が良 […] 続きを読む
APOE4は進行期ADでCypAを介して血管障害を起こすが、そのメカニズムはAβ非依存的 更新日:2022年3月3日 公開日:2021年7月5日 Original Article APOE4は、孤発性アルツハイマー病 (Alzheimer's disease, AD) の最大のリスク多型ですが、 動脈硬化による心筋梗塞や脳梗塞を起こすリスクも高く、血液脳関門(blood-brain barrier […] 続きを読む
GLT1を強制発現した骨髄細胞を移植すると、SOD1変異マウスの病態進行を抑制できる 更新日:2022年3月3日 公開日:2021年7月1日 Original Article 筋萎縮性側索硬化症 (Amyotrophic Lateral Sclerosis, ALS) は、運動神経変性を主とする神経変性疾患ですが、 90%が孤発性で、家族性ALSは10%くらいと言われています。 その家族性AL […] 続きを読む
【Rベーシック】データの取り込み 更新日:2024年9月21日 公開日:2021年6月30日 R エクセルのデータ etc. を R にインポートする方法。 csv ファイル etc. の取り込み エクセルデータは基本 csv ファイルで保存し、R に取り込む。 CSV ファイル CSV ファイルは、「comma S […] 続きを読む
DIAN-TU: ガンテネルマブとソラネズマブの臨床試験の結果 更新日:2022年3月3日 公開日:2021年6月27日 Original Article 家族性アルツハイマー病 (Alzheimer's disease, AD) の患者さんを対象に、薬剤の治療効果を観察する DIAN-TU 研究で、 ガンテネルマブ (Gantenerumab) ソラネズマブ (Solan […] 続きを読む
Visual Studio Code で R の実行環境を整える 更新日:2023年4月24日 公開日:2021年6月26日 VSCode / Git / GitHubR RStudio は、R の IDE として大変使いやすいけれど、マルチカーソルがちょっと使いづらい…… とゆーことで、VSCode で R を動かせるように設定した時の備忘録。 必要なインストール類は下記。 <必須> R […] 続きを読む
【VS Code】複数のPC間で設定・スニペット・拡張機能 etc. を同期する 公開日:2021年6月25日 VSCode / Git / GitHub VS Code Ver.1.48 でリリースされた、公式の設定同期機能「Settings Sync」が凄く使いやすいと思ったので、書き留めておきます。 VS Code 「Settings Sync」で必要なもの 端末 V […] 続きを読む
Klotho-VSヘテロを持つ人達は、Aβ依存的タウの沈着および認知機能低下が少ない。 更新日:2022年3月3日 公開日:2021年6月23日 Original Article 昨年、寿命に関わる膜タンパク Klotho遺伝子 の、F352V (rs9536314) とC370S (rs9527025) の二つのミスセンス変異をヘテロで持つ人達(Klotho-VShet)はアルツハイマー病 (A […] 続きを読む
【R Markdownトラブルシュート】レンダリングできないとき(openBinaryFile: invalid argument) 更新日:2024年12月13日 公開日:2021年6月22日 R 先日、R Markdown を knit しようとしたら、下記メッセージがでてレンダリングできなかった。 pandoc.exe openbinaryfile invalid argument (invalid argum […] 続きを読む
【PowerPoint】デフォルトのテーマとデザインを設定しておく方法 更新日:2022年4月5日 公開日:2021年6月21日 Word / PowerPoint パワーポイントでプレゼン資料を作る時、私は毎回同じ設定で作っている。 で、最初にパワーポイントを開いたときから、その設定にして置いたほうが手間が少なく便利なので、私は自分用テンプレートを作って毎回それを利用している。 以 […] 続きを読む
Biogen のタウ抗体(Gosuranemab)の治験結果は「効果なし」 更新日:2022年3月3日 公開日:2021年6月19日 Original Article 「アデュカヌマブ」が初めてのアミロイドβ (Amyloid beta, Aβ) 抗体としてFDAの限定承認を受け、良くも悪くも注目されている Biogen ですが、 もちろん、他のアプローチによるアルツハイマー病 (Al […] 続きを読む
【Rで統計】正規分布の検定(シャピロ・ウィルク検定) 更新日:2023年3月31日 公開日:2021年6月18日 R Demographics を Table で出す時、 正規分布していたら 平均値と標準偏差(standard devision, SD) 正規分布していなかったら 中央値と四分位範囲(inter quartile ran […] 続きを読む
【Word】共著者とのやりとりに欠かせない Word 機能:「校閲」と「比較」 更新日:2021年6月18日 公開日:2021年6月17日 Word / PowerPoint 論文の原稿を書いて、共著者に見てもらいたい時、「校閲」機能を使っている人は多いと思います。 この機能のおかげで、共著者達がどこを修正したのか、ひと目でわかるようになり、 修正した方がよいかオリジナルの文書の方がよいかなど […] 続きを読む