CCR5は、記憶同士をリンクする時間枠の窓(temporal window)を閉じる 更新日:2023年5月11日 公開日:2022年5月30日 Original Article 記憶の形成というのは色々と複雑な機序が絡み合っているという印象がありますが、「最初に入ってきた記憶が、そのちょっと後に入ってきた記憶の整理に影響する」というのは、私達の実社会でもなんとなく実感が湧くと思います。 マウスで […] 続きを読む
【R Markdown】外部スクリプト等をチャンク内で読み込む 更新日:2023年5月11日 公開日:2022年5月29日 R RMarkdownは多機能だけど、内容が増えたら、コードを外部の.rmdファイルや、他の.rファイルなどに配置し、チャンクで読み込むようにした方がなにかと便利。 見た目が簡潔になるし、Rコードのデバック等も、Rスクリプト […] 続きを読む
【Illustrator】CS2を使う場合 更新日:2023年5月11日 公開日:2022年5月27日 Illustrator この記事を読むほとんどの人には関係ないと思うけど、ほぼほぼ自分の為だけに備忘録。 ラボにある古い古いヒートマップアプリのテンプレ画像をイラレで作る際、なぜか自宅PCにインストールしている illustrator CC で […] 続きを読む
【Rデータ整理】行方向の平均値を出して任意の列に適応 更新日:2023年5月11日 公開日:2022年5月25日 R 列A、列B、列C...の各行毎に平均値を出して、それぞれ新しい列に結果を追加する方法3つ。 個人の練習も兼ねて前後の工程も記載しているので、あしからず。 事前準備 データの取り込み 人からもらった、とあるデータを取り込む […] 続きを読む
【R Markdown】ビジュアルモードで記述 更新日:2023年5月11日 公開日:2022年5月21日 R RMarkdownで記述→knit→記述→knit...という作業を行っていくけれど、 ちょっとした所をプレビューで確認したいだけなら、毎回 knit しなくても、ビジュアルモードに切り替えるだけで事足りる場合も多い。 […] 続きを読む
黒質ドパミン神経細胞の中でも、パーキンソン病で特にやられやすいサブタイプ 更新日:2024年2月3日 公開日:2022年5月20日 Original Article パーキンソン病(Parkinson's disease, PD)は、黒質緻密部(substantia nigra pars compacta, SNc)のドパミン(DA)神経細胞が障害され、それに伴って振戦・固縮・動作緩 […] 続きを読む
【Word】辞書機能を賢く利用する 更新日:2023年5月11日 公開日:2022年5月19日 Word / PowerPoint 他の人の原稿を添削する時によく気になるのが、「スペルチェック」のnotificationを無視している事。 例えば以下のような原稿。 "amylacea" という単語の下に赤の波線が引かれていて、「スペルミスじゃないで […] 続きを読む
【Rで統計】一元配置分散分析:One-way factorial ANOVA 更新日:2023年5月11日 公開日:2022年5月17日 R 統計について何もわからないまま研究を始めた頃、最初に覚えた合言葉:パラメトリックで2群比較はt検定、3群以上の比較は分散分析(Analysis of variance, ANOVA)。 ・ ・ ・ &nbs […] 続きを読む
TDP-43のC末断片はゲル状の細胞内封入体を作る 更新日:2023年5月11日 公開日:2022年5月16日 Original Article 先日、TDP-43の凝集体はアミロイドフィブリル状の構造をしておらず、もっとグチャッとしている……のような内容の論文 [1] について考察しましたが、 それに関連して……今回は、TDP-43のC末断片(TDP-25)凝集 […] 続きを読む
【Illustrator】Dot-density map を作成し、Heatmap と重ねる 更新日:2023年5月11日 公開日:2022年5月15日 Illustrator 先日、ハーフトーンでスケールを作る方法を書き留めたばかりだけど、 私の持っている heatmap アプリがハーフトーンのスケールを認識しなかった(まあ、あたり前かもだけど……)。 で、結局グレースケールで一度ヒートマップ […] 続きを読む
【RMarkdown】word文書をMarkdown形式に変えてRに取り込む 更新日:2023年5月11日 公開日:2022年5月13日 R RMarkdown → Wordだったら、アウトプット形式をwordに変えてknitすれば良いけど、 今回は、 一度wordで出力して、色々編集した後にもう一度RMarkdownに取り込みたい 誰かが作ったword文書を […] 続きを読む
α-シヌクレインのNAC領域の変異(E83Q)の解析 更新日:2024年2月3日 公開日:2022年5月12日 Original Article α-シヌクレイン(α-synuclein, α-Syn)は、パーキンソン病(Parkinson's disease, PD)やレヴィ小体型認知症(dementia with Lewy bodies, DLB)の主要病理で […] 続きを読む
【Illustrator】ドッド模様(ハーフトーン)を作る 更新日:2023年5月11日 公開日:2022年5月11日 Illustrator Heatmapのテンプレート作成中。 ドット模様のスケールが必要になったので、その備忘録。 ドット模様(ハーフトーン)を作る グラディエントの図を作成 まずは、グラディエントの図形を作成する。 「M」(もしくは、ツールバ […] 続きを読む
【RMarkdown】wordアウトプットのスタイルを変更 更新日:2023年5月11日 公開日:2022年5月9日 R 先日、htmlアウトプットのスタイル変更について書いたので、 今回はwordアウトプットのスタイル変更について。 htmlの場合はスタイルのcssファイルを作ってそれを参照するようにしたけど、 wordの場 […] 続きを読む
アルツハイマー病では、神経細胞の遺伝子がより多く変異している 更新日:2023年5月11日 公開日:2022年5月8日 Original Article 私達は、普段何気なく生活しているこの瞬間にも、どこかの体細胞の遺伝子が傷つき、損傷と自己修復を繰り返しています。 増殖抑止機能の部分の遺伝子修復が追いつかなかったりして、自己増殖能がイカれた細胞の一部はがん細胞として独り […] 続きを読む
【Illustrator】魔法の消しゴムツール 更新日:2023年5月11日 公開日:2022年5月7日 Illustrator まあ、言ってしまえばただの消しゴムなんだけど、あたかも鉛筆で書いた線を消しゴムで消すかのように消して、ベクターを再編成してくれるから、魔法みたいだなーと思う。 消しゴムツール 例えば下記のような線の余計な部分を消したい場 […] 続きを読む
【RMarkdown】htmlアウトプットにカスタマイズのCSSスタイルを適応 更新日:2023年5月11日 公開日:2022年5月5日 R RMarkdownを英語だけで使っていた時は規定のスタイルで気にならなかったのだけれど、 先日、日本語を使ってみたら、英語と日本語のフォントで明らかな差があったり、大きさのバランスが悪くて気になったので、CSSをカスタマ […] 続きを読む
ジワジワと進展してきたタウが下前頭回でAβと出会った時、新皮質への爆発的広がりの扉が開く 更新日:2024年2月3日 公開日:2022年5月4日 Original Article 私が研究を始めた頃、アミロイドβ(amyloid beta, Aβ)がアルツハイマー病(Alzheimer's disease, AD)の根本的原因とする「アミロイド仮説」が全て、のような雰囲気がありました。 「Aβが溜 […] 続きを読む
【Illustrator】ライブペイントで色塗り 更新日:2023年5月11日 公開日:2022年5月3日 Illustrator Heatmapのテンプレづくりに欠かせないライブペイント。 私の使っているHeatmapアプリでは、アトラスの各領域をソフトに認識してもらうために、グレースケールで領域を指定したテンプレートを作っておく必要がある。 ライ […] 続きを読む
【Rデータ整理】欠損値(NA)の取り扱い⑤:他のデータ値から計算で求める 更新日:2023年5月11日 公開日:2022年5月3日 R 前回の続き。 下記データフレーム(Dat)で、"Expenses" の値を補完しようと思うけど、 17行目の "Expenses" は、両隣の "Revenue" と "Profit" から計算できる。 この場合は、 " […] 続きを読む
【Rデータ整理】欠損値(NA)の取り扱い④:群の中央値で補完する 更新日:2023年5月11日 公開日:2022年5月2日 R NAの取り扱いシリーズ第4段。 今回は、他のデータから推測して補完する方法。 よく使われるのは、中央値(median)で補完する方法。 場合によっては平均値(mean)でもいいけど、中央値の方が外れ値の影響 […] 続きを読む
【Rデータ整理】欠損値(NA)の取り扱い③:他のデータから予測し補完する 更新日:2023年5月11日 公開日:2022年5月1日 R NAの取り扱いシリーズ第3段。 今回は、他のデータから予測できる場合にその情報を使って補完する方法。 他のデータを使って補完 例えば下記のようなデータフレームがあった場合、 "State" が<NA& […] 続きを読む