タウワクチン「AADvac1」の第二相試験の結果 更新日:2022年3月3日 公開日:2021年6月15日 Original Article アデュカヌマブのFDA限定承認で注目を集める、アルツハイマー病 (Alzheimer's disease, AD) の免疫療法ですが、 もちろん、アミロイドβ (Amyloid beta, Aβ) だけでなく、もう一つの […] 続きを読む
【RStudio】パッケージを読み込めないとき 更新日:2022年5月13日 公開日:2021年6月14日 R 先日、今まで普通につかえていた R Markdown ドキュメントを開いて Knit しようとしたら、途中でエラー表示がでました。 内容は、「tidyverseがインストールされていない」というもの。 Error in […] 続きを読む
【Photoshop】「別名で保存」が「JPEG」でできなくなった件 更新日:2021年6月28日 公開日:2021年6月13日 photoshop ある日、Photoshop をアップデートしたら、JPEGで保存ができなくなった。 保存形式の選択肢は、 PSD PSB PDF TIF の4種類に激減…… 困って調べると、下記にその理由と対処法が載っていた……ありがた […] 続きを読む
外傷による核細胞質間輸送の障害がTDP-43病理を引き起こす 更新日:2022年3月3日 公開日:2021年6月11日 Original Article 「頭部外傷 (traumatic brain injury, TBI) 」には、 一回の強い外傷によって生じる頭部外傷 複数回の慢性的な外傷によって生じる脳障害 に分けられます。 後者の中に、「慢性外傷性脳症 (chro […] 続きを読む
【Excel】フィルター & ソート(並べ替え)機能 更新日:2021年6月30日 公開日:2021年6月10日 Excel / VBA / Google Sheet 今更だけど、エクセルのフィルターとソート機能って便利だな-と思うので、必要な誰かのために記録。 フィルターで要らない行を隠す 例えば下記データがあって、"D: FreezerLocation" が空欄の行は使わない場合 […] 続きを読む
ニューロンのAPOEは免疫系を介してアルツハイマー病の神経障害に寄与する 更新日:2022年3月3日 公開日:2021年6月7日 Original Article アポリポタンパクE (Apolipoprotein E, APOE) は、孤発性アルツハイマー病 (Alzheimer's disease, AD) の最大のリスク多型ですが、その多くはアストロサイトから分泌されます [ […] 続きを読む
【Rベーシック】データ構造とデータ型 更新日:2023年3月31日 公開日:2021年6月6日 R データ構造とデータ型の覚え書き。 データ構造 データ構造とは データ構造とは、データがどのように入っているのかを定めるもの。 Rでは5種類のデータ構造がある。 ベクトル (Vector) 行列 (Matrix) 配列 ( […] 続きを読む
【Excel】空行を一括削除する方法 公開日:2021年6月5日 Excel / VBA / Google Sheet 先日同僚から、下記のように1行空きの状態の Excel データが送られてきた。 このまま R に取り入れるんだったら問題ないんだけど、今回は Excel のままで作業するために、空行を削除。 1,2行の場合:"Ctrl […] 続きを読む
将来アルツハイマー病になるかどうか、凄い精度で診断するツール 更新日:2022年3月3日 公開日:2021年6月3日 Original Article アルツハイマー病 (Alzheimer's disease, AD) のバイオマーカーは年々進化していっているように感じています。 私が修練医だった頃は、髄液中Aβ42/40比の有用性は報告されていたものの、たいていは神 […] 続きを読む
サイトスピードの向上:Google PageSpeed Insights で100点をとるまでの軌跡 更新日:2022年3月17日 公開日:2021年6月2日 Web / Wordpress 去年の夏、サイトスピードが遅いという警告があり、PageSpeed Insights で確認したら、 モバイル: 17 デスクトップ: 56 というひどい状況だった。 「なんとかせねば」と思い、ウェブ上で地 […] 続きを読む
【Rトラブルシュート】caret がインストールできなかった件 更新日:2021年11月14日 公開日:2021年6月1日 R caret を install.pakages ("caret") でインストールしようとしたら、 Error in install.packages : object 'caret' not found となってインス […] 続きを読む
加齢により髄膜のCCR7+リンパ球が減り、認知機能が悪くなる 更新日:2022年3月3日 公開日:2021年5月30日 Original Article 脳の髄膜リンパ管が "再発見" されてから [1, 2]、神経変性疾患と髄膜リンパ管との関連についての研究が立て続けに報告されています [3, 4, 5]。 それと並行して、髄膜内の免疫系についても注目が集まっているよう […] 続きを読む
【Excelマクロ/VBA】Excelマクロを使って、作業時間を大幅に短縮する 更新日:2021年12月16日 公開日:2021年5月29日 Excel / VBA / Google Sheet 仕事をしていると、結構同じ作業が必要なことが多い。 例えば私の場合、 ラボのデータベースから情報を取り出して、エクセルでダウンロードする。 このとき、色々なDx名がやたら長いので、全部省略したい。 e.g. Alzhei […] 続きを読む
【CPSを上げたい!】ドラッグクリック・バタフライクリック・ジッタークリックの方法とおすすめのマウス 更新日:2024年12月7日 公開日:2021年5月26日 PC環境 この記事は こちら へ移動しました。 続きを読む
【R Markdown】アウトラインの表示 更新日:2022年4月23日 公開日:2021年5月25日 R ドキュメントの中身が長くなってくると、ほしいコードや文書がどこにあるかわかりにくくなる。 そんな時、ドキュメントのアウトラインを表示しておくと、内容を整理しやすいし、目的の場所にすぐジャンプすることができて便利。 アウト […] 続きを読む
レヴィ病理の構成成分は、α-シヌクレインと細胞小器官 更新日:2024年2月3日 公開日:2021年5月22日 Original Article パーキンソン病 (Parkinson's disease, PD) や多系統萎縮症 (Multiple system atrophy, MSA) の主要病理、レヴィ小体やオリゴデンドログリア細胞内嗜銀性封入体 (glia […] 続きを読む
【Excel】全ての空欄を抽出し、文字を入力する方法 公開日:2021年5月21日 Excel / VBA / Google Sheet Excelで、空欄は「空欄ですよ」と明記したい……。 そんな時、私は下記方法で空欄に「NA」と一括で記入しています。 全ての空欄を抽出し、「NA」と入力する方法 1. まず、どこかのセルに「NA」と入れておいて、 2. […] 続きを読む
タウのアセチル化がシャペロン介在性オートファジーを抑制し、タウ病理を促進する 更新日:2022年3月3日 公開日:2021年5月18日 Original Article アルツハイマー病 (Alzheimer's disease, AD) の主要病理の一つ、タウは、リン酸化の他、アセチル化、ユビキチン化、SUMO化、ニトロ化など、色々な翻訳後修飾(post-translational m […] 続きを読む
【VSCode】Emmetを使う 更新日:2021年5月20日 公開日:2021年5月17日 VSCode / Git / GitHub VSCodeを使用する際、 マルチカーソル Emmet Snippet の3つを使うか使わないかで、全然効率が違うと思う。 前回、Snippetの書き方をまとめたので(こちら)、 今回はEmmetの備忘録。 Emmetと […] 続きを読む
アルツハイマー病のタウ病理の広がり方は4種類 更新日:2022年3月3日 公開日:2021年5月14日 Original Article アルツハイマー病 (Alzheimer's disease, AD) の主要病理の一つ、神経原線維変化 (neurofibrillary tangles, NFTs) は、主に過リン酸化タウで構成されています。 このタウ […] 続きを読む
ファイル エクスプローラーの一番最初の行にアクセスする方法 更新日:2024年12月21日 公開日:2021年5月13日 File Explorer ファイル エクスプローラーで任意のファイルやフォルダを選択したい時、 これくらいの量だったらそこまで問題ないと思いますが、 フォルダ内のファイル/フォルダの数が多い場合、ファイル/フォルダをあれこれ探していると時間が勿体 […] 続きを読む
正規表現とメタ文字の覚え書き 更新日:2024年10月20日 公開日:2021年5月12日 PC環境R 色々使える正規表現の覚え書き。 正規表現(Regular Expression, Regex)とは 正規表現とは、「いくつかの文字列を一つの形式で表現するための表現方法」。 この形式を使えば、違う言葉etc.が入った文字 […] 続きを読む
【R Markdown】R Markdown の使い方色々 更新日:2022年8月31日 公開日:2021年5月12日 R R Markdownとは、RとMarkdownが結合されたもので、文章の表示とRの実行が同時にできる事が魅力の1つ。 R Markdownでは文章の中にコマンドを同梱できるため、ファイルが複数に散逸せず、整理しやすいとい […] 続きを読む
Aβ抗体療法成功の鍵は髄膜リンパ管が握っている? 更新日:2024年2月7日 公開日:2021年5月10日 Original Article アミロイドβ (Amyloid beta, Aβ) の抗体療法は、アルツハイマー病 (Alzheimer's disease, AD) の治療として最も期待がかかっている治療法の一つですが、 治験の結果は、マウスの実験結 […] 続きを読む
【VSCode】自動整形 更新日:2021年5月20日 公開日:2021年5月9日 VSCode / Git / GitHub VSCodeで自動整形するときの備忘録。 自動整形のショートカット 自動整形(auto formatting)のショートカットは、 Windowsの場合:Alt + Shift + F Macの場合:Shift + Op […] 続きを読む
【Rで作図】複数グループのグラフの順番を並べ替える 更新日:2021年11月14日 公開日:2021年5月8日 R facet_wrap で3グループのグラフに分けて、ボックスプロットを作った。 MMSE <- filter(Data, complete.cases(Disease), complete.cases(LBD_Su […] 続きを読む
シンタックスハイライトを維持した状態でコードをメール本文に貼り付ける方法 更新日:2021年12月4日 公開日:2021年5月7日 R ある日、友人にR Markdown のコードを確認してもらいたかったんですが、添付ファイルがごちゃごちゃしていたので、本文にも重要箇所だけ記載しておきたいという気持ちになりました。 でも、シンタックスハイライトがないと、 […] 続きを読む
ミクログリアが Aβのコア・プラークを作っていた 更新日:2022年3月3日 公開日:2021年5月6日 Original Article Alzheimer's disease (AD) の 主要病理の一つである アミロイドβ (Amyloid beta, Aβ) プラークですが、その形態によって、いくつかの種類に分かれています [1, 2]。(Gloss […] 続きを読む
【Excel】重複する行を削除 更新日:2021年5月19日 公開日:2021年5月5日 Excel / VBA / Google Sheet 例えば、下記のようなデータがあった場合 最左の"ID"の列をみてみると、いくつか重複する数字がある。 これら重複する行を選出し、1つだけにしたい場合の方法。 重複する箇所をハイライトする 実際、どこが重複しているかこのま […] 続きを読む
MSA由来の凝集体の α-syn を増幅させるのは難しいみたい 更新日:2022年3月3日 公開日:2021年5月2日 Original Article 神経変性疾患で大きなトピックとなっているタンパク凝集体の実験について。 リコンビナントのタウやα-シヌクレイン (α-synuclein, α-syn) の凝集体は、実際の患者さん脳内のタンパク凝集体と構造が異なることが […] 続きを読む
【Rベーシック】演算子 更新日:2021年12月4日 公開日:2021年5月1日 R 演算子等の覚え書き。 論理演算子 論理演算子 < 左片は右辺より小さい > 左片は右辺より大きい <= 左片は右辺以下 >= 左片は右辺以上 == 等しい != 等しくない ! 否定 | 両辺のど […] 続きを読む
【Rトラブルシュート】’rlang’ does not have a namespace 更新日:2021年11月14日 公開日:2021年4月30日 R ある日突然、今までできていた パッケージのインストールができなくなることが時々ある。 今回は、'tidyverse' を読み込もうとしたら、下記メッセージが出てきて止まった。 Error: package or name […] 続きを読む
α-syn フィブリルから放出された α-syn オリゴマーが神経細胞障害をおこす 更新日:2022年3月3日 公開日:2021年4月28日 Original Article アミロイドβ (Amyloid beta, Aβ) もタウもα-シヌクレイン (α-synuclein, α-syn)も、 モノマー → オリゴマー → フィブリル とだんだん大きく凝集していき、 神経細胞やそれ以外の場 […] 続きを読む
コアウェブバイタル「CLSに関する問題:0.25超(パソコン)」問題への対処法と、それを通して学んだ事 更新日:2021年6月7日 公開日:2021年4月27日 Web / Wordpress ある日、Google Search Console から 「CLS issue: more than 0.25 (desktop)」 という警告が届きました。 対象 URL は、なんと 200強……萎えます。 中身をみる […] 続きを読む
SOD1変異のALS患者さんを対象とした、発症前診断・治療の治験 更新日:2022年3月3日 公開日:2021年4月26日 Original Article superoxide dismutase-1 (SOD1) の変異は、家族性筋萎縮性側索硬化症 (familial Amyotrophic Lateral Sclerosis, fALS) の原因遺伝子として知られていま […] 続きを読む
アストロサイトが運動神経回路形成のゴールデンタイムを決める 更新日:2022年3月3日 公開日:2021年4月24日 Original Article 個体の発生段階で、神経回路が形成されていくわけですが、このダイナミックな動きには、色々な分子の増減が関わっていて、 その時間・空画的な制御をイメージすると、その精密さはまさに「神業」と思ってしまいます。 今 […] 続きを読む