

【R Markdown】アウトラインの表示
- 更新日:
- 公開日:
ドキュメントの中身が長くなってくると、ほしいコードや文書がどこにあるかわかりにくくなる。 そんな時、ドキュメントのアウトラインを表示しておくと、内容を整理しやすいし、目的の場所にすぐジャンプすることができて便利。 アウト […]

レヴィ病理の構成成分は、α-シヌクレインと細胞小器官
- 更新日:
- 公開日:
パーキンソン病 (Parkinson's disease, PD) や多系統萎縮症 (Multiple system atrophy, MSA) の主要病理、レヴィ小体やオリゴデンドログリア細胞内嗜銀性封入体 (glia […]

【Excel】全ての空欄を抽出し、文字を入力する方法
Excelで、空欄は「空欄ですよ」と明記したい……。 そんな時、私は下記方法で空欄に「NA」と一括で記入しています。 全ての空欄を抽出し、「NA」と入力する方法 1. まず、どこかのセルに「NA」と入れておいて、 2. […]

タウのアセチル化がシャペロン介在性オートファジーを抑制し、タウ病理を促進する
- 更新日:
- 公開日:
アルツハイマー病 (Alzheimer's disease, AD) の主要病理の一つ、タウは、リン酸化の他、アセチル化、ユビキチン化、SUMO化、ニトロ化など、色々な翻訳後修飾(post-translational m […]

【VSCode】Emmetを使う
- 更新日:
- 公開日:
VSCodeを使用する際、 マルチカーソル Emmet Snippet の3つを使うか使わないかで、全然効率が違うと思う。 前回、Snippetの書き方をまとめたので(こちら)、 今回はEmmetの備忘録。 Emmetと […]

アルツハイマー病のタウ病理の広がり方は4種類
- 更新日:
- 公開日:
アルツハイマー病 (Alzheimer's disease, AD) の主要病理の一つ、神経原線維変化 (neurofibrillary tangles, NFTs) は、主に過リン酸化タウで構成されています。 このタウ […]

ファイル エクスプローラーの一番最初の行にアクセスする方法
- 更新日:
- 公開日:
ファイル エクスプローラーで任意のファイルやフォルダを選択したい時、 これくらいの量だったらそこまで問題ないと思いますが、 フォルダ内のファイル/フォルダの数が多い場合、ファイル/フォルダをあれこれ探していると時間が勿体 […]

正規表現とメタ文字の覚え書き
色々使える正規表現の覚え書き。 正規表現(Regular Expression, Regex)とは 正規表現とは、「いくつかの文字列を一つの形式で表現するための表現方法」。 この形式を使えば、違う言葉etc.が入った文字 […]

【R Markdown】R Markdown の使い方色々
- 更新日:
- 公開日:
R Markdownとは、RとMarkdownが結合されたもので、文章の表示とRの実行が同時にできる事が魅力の1つ。 R Markdownでは文章の中にコマンドを同梱できるため、ファイルが複数に散逸せず、整理しやすいとい […]

Aβ抗体療法成功の鍵は髄膜リンパ管が握っている?
- 更新日:
- 公開日:
アミロイドβ (Amyloid beta, Aβ) の抗体療法は、アルツハイマー病 (Alzheimer's disease, AD) の治療として最も期待がかかっている治療法の一つですが、 治験の結果は、マウスの実験結 […]

【VSCode】自動整形
- 更新日:
- 公開日:
VSCodeで自動整形するときの備忘録。 自動整形のショートカット 自動整形(auto formatting)のショートカットは、 Windowsの場合:Alt + Shift + F Macの場合:Shift + Op […]

【Rで作図】複数グループのグラフの順番を並べ替える
- 更新日:
- 公開日:
facet_wrap で3グループのグラフに分けて、ボックスプロットを作った。 MMSE <- filter(Data, complete.cases(Disease), complete.cases(LBD_Su […]

シンタックスハイライトを維持した状態でコードをメール本文に貼り付ける方法
- 更新日:
- 公開日:
ある日、友人にR Markdown のコードを確認してもらいたかったんですが、添付ファイルがごちゃごちゃしていたので、本文にも重要箇所だけ記載しておきたいという気持ちになりました。 でも、シンタックスハイライトがないと、 […]

ミクログリアが Aβのコア・プラークを作っていた
- 更新日:
- 公開日:
Alzheimer's disease (AD) の 主要病理の一つである アミロイドβ (Amyloid beta, Aβ) プラークですが、その形態によって、いくつかの種類に分かれています [1, 2]。(Gloss […]

【Excel】重複する行を削除
- 更新日:
- 公開日:
例えば、下記のようなデータがあった場合 最左の"ID"の列をみてみると、いくつか重複する数字がある。 これら重複する行を選出し、1つだけにしたい場合の方法。 重複する箇所をハイライトする 実際、どこが重複しているかこのま […]

MSA由来の凝集体の α-syn を増幅させるのは難しいみたい
- 更新日:
- 公開日:
神経変性疾患で大きなトピックとなっているタンパク凝集体の実験について。 リコンビナントのタウやα-シヌクレイン (α-synuclein, α-syn) の凝集体は、実際の患者さん脳内のタンパク凝集体と構造が異なることが […]

【Rベーシック】演算子
- 更新日:
- 公開日:
演算子等の覚え書き。 論理演算子 論理演算子 < 左片は右辺より小さい > 左片は右辺より大きい <= 左片は右辺以下 >= 左片は右辺以上 == 等しい != 等しくない ! 否定 | 両辺のど […]

【Rトラブルシュート】’rlang’ does not have a namespace
- 更新日:
- 公開日:
ある日突然、今までできていた パッケージのインストールができなくなることが時々ある。 今回は、'tidyverse' を読み込もうとしたら、下記メッセージが出てきて止まった。 Error: package or name […]

α-syn フィブリルから放出された α-syn オリゴマーが神経細胞障害をおこす
- 更新日:
- 公開日:
アミロイドβ (Amyloid beta, Aβ) もタウもα-シヌクレイン (α-synuclein, α-syn)も、 モノマー → オリゴマー → フィブリル とだんだん大きく凝集していき、 神経細胞やそれ以外の場 […]

コアウェブバイタル「CLSに関する問題:0.25超(パソコン)」問題への対処法と、それを通して学んだ事
- 更新日:
- 公開日:
ある日、Google Search Console から 「CLS issue: more than 0.25 (desktop)」 という警告が届きました。 対象 URL は、なんと 200強……萎えます。 中身をみる […]

SOD1変異のALS患者さんを対象とした、発症前診断・治療の治験
- 更新日:
- 公開日:
superoxide dismutase-1 (SOD1) の変異は、家族性筋萎縮性側索硬化症 (familial Amyotrophic Lateral Sclerosis, fALS) の原因遺伝子として知られていま […]

アストロサイトが運動神経回路形成のゴールデンタイムを決める
- 更新日:
- 公開日:
個体の発生段階で、神経回路が形成されていくわけですが、このダイナミックな動きには、色々な分子の増減が関わっていて、 その時間・空画的な制御をイメージすると、その精密さはまさに「神業」と思ってしまいます。 今 […]

【Excel】条件つきの個数・平均・標準偏差(SD)・標準誤差(SEM)の出し方:COUNTIF/COUNTIFS構文・AVARAGEIF/AVERAGEIFS構文
- 更新日:
- 公開日:
例えば、下記のようなデータがあった場合 条件が1つの場合 条件付きの個数を求める:COUNTIF =COUNTIF(参照範囲,"条件") eg. Genotype (B) が "CC", "CT", "TT" とあるデー […]

【R Markdown】現在の日時を記入:Sys.Date(), Sys.time()
- 更新日:
- 公開日:
R Markdown で新規作成すると、ヘッダに日付が入力されるが、それを「現在の日時」にする方法。 現在の日付を記入: Sys.Date() Sys.Date() で、現在の日付を挿入できる。 私が設定している方法は下 […]

線条体のドパミンバランスは幻覚を引き起こす……ということをマウスで検証
- 更新日:
- 公開日:
幻聴・幻視などの幻覚、とくに幻聴は統合失調症の患者さんに多くみられる症状ですが、 パーキンソン病 (Parkinson's disease, PD) などでドパミンアゴニストなどを内服している患者さんにもよく起こります。 […]

RSS ボタンの設置
- 公開日:
世の中の最新情報を把握するため、いくつかのサイトを定期的にチェックしている、という人は多いんじゃないかと思います。 この時に便利なのが、RSS(RDF Site Summary / Really Simple Syndi […]

アストロサイトのAPOE4を除去するとタウ介在性神経障害が改善する
- 更新日:
- 公開日:
先日アポリポタンパクE4(Apolipoprotein E4, APOE4)とタウについての論文を紹介しましたが[1]、 その記事を書いた翌日に同じラボからこの論文が出たので、 「どーしよーかなー。」 と思いましたが、つ […]

ファイル名や拡張子を一括で変換
- 更新日:
- 公開日:
PC作業をしていると、時々ファイル名や拡張子を一括で変換したくなる場面に遭遇します。 そんな時、一個一個ポチポチ名前を変えていたら時間がもったいない……ので、一括で変換する方法。 WindowsではPowe […]

アンチセンスオリゴでAPOE4を減らすとタウマウスの神経障害が改善する
- 更新日:
- 公開日:
アポリポタンパクE4(Apolipoprotein E4, APOE4)は、アルツハイマー病(Alzheimer's disease, AD)の強力なリスク因子として注目されています [1]。 APOE4のAD増悪の機序 […]

【R Markdown】cache オプションと無効化の方法
- 更新日:
- 公開日:
R Markdown で使用するチャンクには、 {r チャンク名} でチャンク名をつける事ができます。 ほとんどの場合、チャンク名をつけなくても問題はないのですが、 cache オプションをつけるときには、チャンク名が重 […]

ストレス性脱毛のメカニズムにGAS6が関与
- 更新日:
- 公開日:
強いストレスで髪が抜ける、という事は聞いたことがあると思います。 私の身内にも、しばらくの間円形脱毛症で悩んでいる人がいました。 でも、どうして強いストレスを受けると髪が抜けるのでしょうか? 今回、アメリカ […]

【賢威 8.0】ページネーションをカテゴリー別から全記事に変更
- 更新日:
- 公開日:
賢威 8.0 では記事下にページネーションが表示されますが、デフォルトではカテゴリー別に送られる用になっています。 私は、全ての記事を投稿順にページネーションしたかったので、その方法を紹介。 ページネーションの場所 ペー […]

【アプリ起動/ウインドウ操作】ショートカットキー
- 更新日:
- 公開日:
アプリ起動とウインドウ操作のショートカットキー備忘録。 随時更新予定。 アプリ起動 ※ 基本的には「Win → キーワード検索」 で目的のアプリを起動。 ※ またよく使うアプリは、タスクバーに入れておいて、「Win + […]

【ファイルエクスプローラー】ショートカットキー
- 更新日:
- 公開日:
ファイルエクスプローラーのショートカット。 随時更新予定。 タブ移動の順番 エクスプローラーのショートカットキー 目的 ショートカット エクスプローラーを開く Win + E よく使うフォルダーを開く Alt + F → […]

【Chrome/Edge】ショートカットキー
- 更新日:
- 公開日:
アプリ起動、ウインドウ操作、エクスプローラーのショートカット。 随時更新予定。 Chrome / Edge の共通ショートカット 目的 ショートカット ブックマークを表示 Ctrl + Shift + B (よく使うUR […]