整理

皆さんは仕事内容のデータやフォルダの名前をどのようにつけているでしょうか?

 

私は、大学院生で研究を始めた頃から、気になっていました。

でも、周囲の人に聞いてもあまりパッとした答えが返ってこず、

「適当に…」「我流で…」と答える人が多く、

「どうしようかなー」と悩んでいました。

 

その後、私なりに色々調べて

「この方法がいいんじゃないか」

と思ったネーミング方法があるので、ここに記しておきます。

ハイフンとアンダースコア、カンマの使い分け

みなさんは、ハイフン「-」とアンダースコア「_」はどのように使っていますか?

私が子供の頃は、フォルダやアカウントの名前ががアンダースコアしか受け付けない、という感じだったので、大学院入りたての頃は、アンダースコアでつなげていました。

でも、今は殆どハイフンを使っています。

 

なぜか?

理由は2つ。

  • ほとんどの機能がハイフン対応になっていること
  • ハイフンとアンダースコアの性質の違いを意識するようになったこと

アンダースコアで区切っていると、

編集中にマウスで文字をクリックした時、

ワンクリック目ではハイフンで囲まれた単語のみを選択することになるからです。

 

例えば、

IF-201009-1065N_NAB228_409-MU

という名前のフォルダがあったら、

「201009」

の部分をワンクリックすると、その単語だけハイライトされて編集可能となります。

 

逆に、

「1065N」

の部分をワンクリックすると、

「1065N_NAB228_409」

までが選択されます。

カンマで区切っても、アンダースコアと同じようになります。

 

csv.ファイル等、カンマを認識しないものもあるので、

私はつなげたい項目はアンダースコアでつなげています。

他の内容はそのままで日時だけ変更したいとか、抗体名だけ変更したいとかいう場合に、ハイフンでつないでおくと時短になります。

先頭にデータの種類を入れる

一番先頭には、予め決めておいたデータの種類の略語を入れています。

eg. 

  • IHC: immunohistochemistry
  • IF: immunofluorescence
  • IFc: immunofluorescence (confocalで撮影)
  • ICC: immunocytometry
  • Scan: scan image
  • WB: western blotting
  • ELISA: ELISA
  • BCA: BCA assay
  • DNA: DNA data
  • RNA: RNA data
  • MRI: MRI data
  • Pre: presentation
  • Pro: protocol
  • Man: manuscript
  • Fig1: figure 1
  • Supp: supplementary materials

ファイル名を日本語で入れている人達も、先頭の文字だけは半角英数字を使うことをお勧めします。

エクスプローラーでファイル検索するときに、頭文字を押すと、すぐそのファイルに飛んでくれて時短になるからです。

(同じ頭文字のファイルが複数あるときはその頭文字を数回押すことで、順に移動してくれます。)

日付を入れる

データの種類の次は、日付の情報を入れています。

ファイルやフォルダーは最終更新日が記録されますので、

時々修正したりすると、

後々、いつ作成したファイルかわからなくなります。

 

「あ、あのデータは◯◯の頃とったから、

だいたい✕✕の時期に作成したフォルダを探せばいいかな。」

と思っても、フォルダやファイルの作成日がわからないと、

探すのに時間がかかることがあります。

なので、私はファイルやフォルダには必ず日付情報を入れます。

 

日付の入れ方は、yymmdd。

eg. 2020年10月9日だったら、201009

 

これだと、作成した年、月、日の順で並んでくれるので、一発です。

アメリカの人達は、mmddyyの順で入れるのですが、

この方法にすると、月毎にリストされ、違う年に作成したファイルが同じ領域に並ぶ事になるので、不便だと思います。

なので、アメリカに来ても、データは未だにyy/mm/dd形式の日付を入れています。

キーワードを入れる

これはみなさんやっていると思いますが、

IFなら抗体名、プレゼンスライドならなんのスライドか、それぞれキーワードをいれて、ファイルの中身を想像しやすくします。

 

また、免染スライドの名前の付け方は、

「倍率 - 抗体名 (抗体同士はアンダースコアでつなぐ)  - 部位- ID - 対象病理 - 撮影番号 (xxxx)」

のようにネーミングしています。

 

名前順で並んだ時に、私的に一番見やすい順に並んでくれるので、私はこの順番で落ち着きました。

ただ、たいていの顕微鏡カメラのソフトには、自動保存してくれる機能があり、

その場合、撮影順に 「_xxxx.tif」 のように保存してくれるので、

以前のラボでは、最後だけアンダースコアにしていました。

今使っている顕微鏡は、ハイフンでも自動保存してくれるので、ハイフンを使用しています。

 

同じスライドを4桁も撮影することはないですが、

最初に使ったソフトのデフォルトが4桁になっていたので、

いまでも「-xxxx」にして保存しています。

でも、そろそろ2桁か3桁にしてもいいかも。



以上の設定は、完全に個人設定で、自分の備忘録目的で書いただけですが、

誰かの何か(特に研究はじめたばかりの大学院生とか?)の参考になれれば幸いです。