momの雑記帳

勉強したことや調べた事etc.の備忘録

「Rデータ整理」の記事一覧

R logo

Rで使う正規表現の色々

Rでよく使う正規表現のパターンを、カテゴリー別に整理してみた。 Rで使用する正規表現いろいろ 文字の検索・位置指定に関するパターン パターン 説明 例 ^ 文字列の先頭を指定 ^Hello は "Hello World" […]
R logo

【Rデータ整理】rownames()の使い方色々

Rのrownames()関数は、データフレームや行列(matrix)の行名(row names)を取得または設定するための関数。 基本的な使い方 行名を取得する rownames(データフレームまたは行列) 例: df […]
R logo

【Rデータ整理】列の抽出:[ ]を使う

[ ] (square brackets)を使って、各要素にアクセスする方法は、下記参照。 この基本を使って、データフレームの列を抽出する。 今回は、下記データ(Data)を使用。 > print(Data) ID Co […]
R logo

【Rデータ整理】行や列の抽出:[]を使う

[ ] (square brackets)を使って、各要素にアクセスする方法は、下記参照。 この基本を使って、データフレームの行や列を抽出する。 今回は、下記データ(Data)を使用。 > print(Data) ID […]
R logo

【Rデータ整理】クロス集計表

カテゴリデータの集計表⇔データフレームの切り替え。 クロス集計表 例えば、 運動あり 運動なし 認知症あり 10 15 認知症なし 20 5 のようなデータの集計表を作る時。 基本は行列で作る。 行列(matrix)で作 […]
R logo

【Rデータ整理】tidy data に変換する

↑ これは見やすいけど、Rで計算する場合は tidy data じゃないのでちょっと困る。 これを、Rに取り込んで、tidy data に変換する方法。 tidy data と messy data については、多くのサ […]
R logo

【Rデータ整理】行方向の平均値を出して任意の列に適応

列A、列B、列C...の各行毎に平均値を出して、それぞれ新しい列に結果を追加する方法3つ。 個人の練習も兼ねて前後の工程も記載しているので、あしからず。 事前準備 データの取り込み 人からもらった、とあるデータを取り込む […]
R logo

【Rデータ整理】列の追加:mutate

Rで列を追加する時は、 dplyr::mutate() を使っている。 mutate(列A+列B) のように計算式の結果を入れられるので便利だけど、文字列を入れる時はこんな感じ ▼ 例:Data というデータフレーム内で […]