先日、現在のラボで始めた仕事の原著論文を出すことができました。
個人的にとても勉強になる仕事だったので、多くの人々に読んでいただき、意見をもらいたいと思っています。
……と、思いながら最後の Proof を行っていた時の話。
・
・
・
最終チェック中に、ジャーナル側から
「オープンアクセス(OA)にしますか?」
という質問がありました。
私は今まで、
「OAにした方がたくさんの人達に読んでもらえる」
と思って、自分のグラントを持っていた時にはほとんどOAにして研究費から支払っていました。
けれども、こちらにきてからは自分の研究費を持っていないので、ボスにOAにしても良いかどうか聞きに行きました。
ボスの答えは、
「うちでは全例OAにしていない」
というものでした。
逆に、
「もしかして今まではOAにしてたの?そうだったら今後は絶対にオススメしない。
まともな研究室なり大学なりだったら、たいていのジャーナルは定期購読しているから、OAにしなくてもちゃんと読んで貰える。
あんな高いお金を払うだけの価値はない。」
と、アドバイスされました。
「え……でも……」
と、私はすぐには受け入れ難かったのですが、あまり引っ張るとボスの機嫌が悪くなるので、ある程度のところで引き下がりました。
「せっかく頑張ってPublishできるのに、OAに出来ないのは残念だな……」
と思いながら、私は渋々
「OAにはしません。」
とジャーナル側に返事して最終チェックを終了しました。
と、最終画面に出てきた文章を読んで、ちょっとびっくり。
……full text (supplemental information 付き) は、こちらのURLから見る事ができます。
このURLを、共著者や関係者の方々に送ってください。
また、このURLは個人のSNSなどで発信してもOKです。
より多くの人たちに読んでもらってください。
私「え?このURL、SNSで発信してもいいの?
ResearchGateでも発信してOKってこと?
だったらわざわざ高いお金出してOAにしなくてもいいじゃん……」
・
・
・
その後、Facebook や Twitter に full text の URL を載せ、多くの人たちから質問やポジティブ・フィードバックを受けました。
そして ResearchGate には、自分でアップロードしていないのに full text が見られるようになっていました。
私は、
「ボスの言ってたとおり、(ある程度知名度のあるジャーナルなら)高いお金払ってOAにしなくても、たくさんの人々に読んでもらえそうだな。」
と思いました。
自分なんかはお金がないので、OAにしたくても数千ドルと言われると、Noをポチってしまいます。すべてOAが理想、もっと言うなら基本はRxivみたいにして、そこにレビュー後にendorsementするとか、それで十分ではとか思ったりもします。
仰る通り、科学の発展のためには全てOAが理想ですが、今はOA料が高すぎですね……雑誌側も商業誌なので、致し方ないのかもしれないですが……
Rxiv系は利用したことがないのですが、読む方としてはBioRχivとかかなりお世話になっているし、最近は利用が主流になってきましたね。私は結構査読を大切に思っているので、まだ踏み切れずにいます ^^;。