【Rデータ整理】文字列vector要素を繋げて1つの文字列にする:str_flatten/paste0 更新日:2024年12月15日 公開日:2023年12月14日 R あるvectorの要素を繋げて一つの文字列にしたい場合、str_flatten()やpaste0()を使う。 どちらも文字列を結合(連結)するための関数だけれど、使い方や挙動にいくつかの違いがある。 str_flatte […] 続きを読む
【Rデータ整理】文字列の抽出や置換:str_sub/substr 更新日:2024年12月15日 公開日:2023年12月14日 R 文字列を部分的に抽出したり、置換したりするときには、R標準パッケージ(base)のsubstr()、もしくは stringrパッケージならstr_sub()を使う。 substr()とstr_sub()の違い subst […] 続きを読む
【Rデータ整理】文字列の長さを数える:str_length/(nchar) 更新日:2024年12月15日 公開日:2023年12月14日 R 文字列の中の文字数をカウントする方法としては、R標準パッケージ(base)に含まれるnchar()関数や、stringrパッケージのstr_length()関数等を使う。 基本的には、str_length()関数を使うこ […] 続きを読む
【Rデータ整理】データフレームの結合:dplyr::join 更新日:2024年12月14日 公開日:2023年12月14日 R 2つのデータフレームを結合するときには、dplyr::join()関数を使う。 join()関数は、dplyrパッケージの関数なので、まずはdplyrパッケージをインストールして読み込む必要がある。 install.pa […] 続きを読む
【Rデータ整理】rownames()の使い方色々 更新日:2024年12月14日 公開日:2023年12月14日 R Rのrownames()関数は、データフレームや行列(matrix)の行名(row names)を取得または設定するための関数。 基本的な使い方 行名を取得する rownames(データフレームまたは行列) 例: df […] 続きを読む
R標準パッケージ(base)とstringrパッケージはどちらが速いのか? 更新日:2024年12月14日 公開日:2023年12月14日 R 前回、R標準パッケージ(base)とstringrパッケージの比較をしてみて、「処理速度は、場合によってはbase、場合によってはstringrの方が速い」ということがわかった。 で、具体的にどのときにbase、どのとき […] 続きを読む