parent-child-preference

親としては、自分たちの子どもを分け隔てなく育てたいもの。

けれども、実際には、片方の子どもを贔屓してしまう……ということは、よく起こっているようです。

今回、アメリカ・Brigham Young大学(BYU)のDr. JensenとDr. Jorgensen-Wellsは、この問題について、メタ分析を行いました。

親は片方の子どもを贔屓しやすい

彼らは、これまで報告された論文のデータを基にマルチレベルメタ解析を行い、親が子どもを贔屓する条件を解析しました。

その結果、以下のようなことがわかりました。

  • 自主性とコントロールを基準とした贔屓:
    • 年下の兄弟姉妹は、親からより好意的な扱いを受ける傾向がある。
    • 年上の兄弟姉妹は、成長するにつれてより多くの自主性が求められ、親からの干渉やコントロールが少なくなる傾向がある。
    • これは、伝統的な家族の期待や兄/姉の役割が影響している可能性がある。
  • 性別による贔屓:
    • 娘の方が息子よりも贔屓される傾向がある。
  • 性格の影響:
    • 誠実性が高く、協調性のある子どもがより贔屓される傾向がある。
    • 特に、誠実な子どもは親との対立が少なく、そのことがさらに贔屓の度合いを高める可能性がある。
  • 影響を与える要因:
    • どの子を贔屓するかは、親の性別や年齢、育児の特定の領域(例:自主性、対立)によって変わる。

My View

子を持つ親としては、ショッキングな結果ではありますが……現実としてそのようなことも多いのでしょう。

著者らは、「この結果を報告して親に警告したい」というわけではなく、

「こんなことが起こり得るから、子どもの誰かから『不公平だ』という声が上がったときには、自分の言動を振り返ってほしい」

と述べています。

 

……私も、心に留めておこうと思います。

Reference

  1. Jensen AC, Jorgensen-Wells MA. Parents favor daughters: A meta-analysis of gender and other predictors of parental differential treatment. Psychol Bull. 2025 Jan 16. doi: 10.1037/bul0000458. Epub ahead of print. PMID: 39818912.