RCR④:Peer Review(査読) 公開日:2020年12月14日 研究生活 私の所属する大学の必須トレーニングの一つに、Responsible Conduct of Research (RCR) についてのトレーニングがあります。 CITIという機関のRCRプログラムを受け、合格すると証書が与え […] 続きを読む
Alexa-350 公開日:2020年11月20日 研究生活 あるスタディで4重染色が必要な事があり、ラボ内にある Alexa-350 Alexa-488 Alexa-568 Alexa-647 を使いました。 ラボにある蛍光顕微鏡でみてみると、 「うー […] 続きを読む
RCR③:Authorship(オーサーシップ) 公開日:2020年11月2日 研究生活 私の所属する大学の必須トレーニングの一つに、Responsible Conduct of Research (RCR) についてのトレーニングがあります。 CITIという機関のRCRプログラムを受け、合格すると証書が与え […] 続きを読む
データをじっくりみて考える 公開日:2020年10月25日 研究生活 アメリカの新規感染者数は依然として数万人規模と、なかなか厳しい現状が続いています。 そんな中、ラボのミーティングはひたすらオンラインです。 以前、「全員クビ」と叫ばれていたグループミーティングですが、 ポス […] 続きを読む
RCR②:Data Management(データマネージメント) 公開日:2020年10月15日 研究生活 私の所属する大学の必須トレーニングの一つに、Responsible Conduct of Research (RCR) についてのトレーニングがあります。 CITIという機関のRCRプログラムを受け、合格すると証書が与え […] 続きを読む
RCR①:Reserch Misconduct(研究不正) 公開日:2020年10月8日 研究生活 私の所属する大学の必須トレーニングの一つに、Responsible Conduct of Research (RCR) についてのトレーニングがあります。 CITIという機関のRCRプログラムを受け、合格すると証書が与え […] 続きを読む
ウェビナー/カウンセリングを受けて 公開日:2020年10月3日 研究生活 私の所属する大学には、世界中からポスドクがやってくるので、 「外国人研究者」のためのセミナーやワークショップなども充実しています。 ある時、 「外国人研究者がコロナ禍で文化の壁をどう乗り越えるか」 というテ […] 続きを読む
全員クビ 公開日:2020年9月15日 研究生活 COVID19対策で、3月から大学が閉鎖。 6月からは20%の収容人数を許可(Phase I)。 7月からは50%の収容人数を許可(Phase II)。 という感じで、今はラボのメンバーを2つのチームに分け […] 続きを読む
英語スピーキング トレーニングプログラム 公開日:2020年8月20日 研究生活 先日、大学側が主催する英語スピーキングのコースの説明会にオンラインで参加しました。 説明会を開いてくれたのは、 「Language ConnectED」 という組織です。 私達の大学では、週二回2時間、6週間のコースのプ […] 続きを読む
オンライン・カンファレンス 公開日:2020年5月27日 研究生活 以前学会で知り合ったインド人のPIから、久しぶりにメールが来ました。 COVID19のこの期間中に、大学生を対象にZoomでレクチャーしてくれないかな? 世界中の大学関係者や製薬会社に勤めている研究者も参 […] 続きを読む
定義って、時と場合によって変わるよね 公開日:2020年2月18日 研究生活 最近、ある総論を書いているのですが、レビューアーとやり取りをしながらちょっと切なくなっていているので、その理由を徒然なるままに書いてみます。 総論の内容 ペリサイトについて 総論は、ペリサイト(pericyte, 周皮細 […] 続きを読む
”ノー”と言ってみました 公開日:2019年12月19日 研究生活 先日、やっと1本総論を書いて提出し、肩の荷が下りた……と思っていたら、立て続けに査読依頼が2本きました。 1本は査読して送り返しましたが、もう1本はちょっと時間がかかりそうな内容。 クリスマス前後には旅行の […] 続きを読む