NAS

研究室に戻ってきて、少しずつセットアップを進めつつある今日この頃。

今日は、イメージデータ保存のためのNASのセットアップを行った……ので、せっかくなので備忘録。

Network-Attached Storage (NAS) とは

Network-Attached Storage (NAS) は、LAN に接続して利用する外付けHDDのこと。

通常の外付けHDDとの違い

通常の外付けHDDは、PCと1対1で接続するのに対し、インターネットを利用して、至る所からアクセスできるのがポイント。

なので、職場内でデータを共有したり、個人利用として家から職場(もしくは職場から家)の NAS に接続してデータを利用したりする事ができる。

クラウドサービスとの違い

インターネットを利用してデータを保存/取出しができる点は、Drop Box や One drive などのクラウドサービスと同じ。

違いは、クラウドサービスは大手企業が管理しているのに対して、NASは個人で設定する。

つまりは「個人のクラウド」のイメージ。

クラウドサービスは、ある容量以上になると年間定期購読料が必要となるが、NASはその年間購読料が必要なく、初期費用のみなので、長期的にはNASの方が費用を抑えられる。

ただし、セキュリティ対策は自分でしっかり行っておく必要がある。

NAS 装置の色々

NAS 装置には、ざっくりと下記2つに分類できる。

  • HDD内蔵タイプ
  • NAS キット

HDD内蔵タイプ

NAS の中にすでにHDDが内蔵されているタイプ。

バッファローの製品など。

細かな設定が不要で、初期設定がし易い。

面倒な設定を避けたい場合や、自宅で使用する場合に適している。

ただ、カスタマイズはしにくい。

NAS キット

NAS 本体とは別にHDDを購入し、本体に組み込む。

拡張性や柔軟性を重視する場合はこっち。

HDD は入れ替えられる。また、2つ以上のベイを備えているモデルが多くあり、目的や用途に合わせて容量を増やしたりHDDをを増設したりと、色々カスタマイズできる。

私が個人用に所有しているのは、NAS Synology DS218j。

NAS の準備

私が使用している Synology を利用するために必要な物は下記。

NAS 本体

まずは NAS (Synology) 本体が必要。

中に設置する HDD

Synology の中に HDD をインストールする。

DS218j の中には2つの HDD が入る。1個 10TB まで accomodate できるので、10TB x 2 で最大容量は 20TB。

私は下記 4TB の HDD を2つ設置している。

無停電装置

NASの場合、停電などで突然電気の供給が途絶えるとデータが飛んでしまう事もあるので、無停電装置で突然のシャットダウンを防ぐようにした方がよい。

私が使用しているのは下記APC UPC 無停電装置。

NAS の設定

NAS を設定する際には、NAS と PC 本体とが同じ IP アドレス上にいる必要がある。

自宅で設定する分には、ほとんどが同じ LAN を使うのであまり問題にならないが、職場で使う時には注意が必要。

特に、セキュリティのしっかりしている職場でネットワークを使った設定を行おうとすると……ファイアウォール的なものに弾かれて前に進めない事も……

なので、個人用に使う場合は、自宅で設定した後に、(できればアドレス固定の状態で) 職場に持ってきたほうがよさそう。

Web Assesstant を開く

ウェブブラウザのアドレスバーに、「find.synology.com」と入力し、Web Assisstant にアクセスする。

同じ LAN上にある Synology devices を探しだしてくれる。

synology_setting-error-1
synology_setting-error-6

探し出してくれた Synology NAS に "Connetct" で接続。

あとは、インストラクションに従って DSM のダウンロードとインストールを行い、設定を進めていく。

Synology にアクセスする

初期設定が終了したら、あとは普通にネットにつながっている記憶媒体として使用できる。

Synology QuickConnectにアクセスし、

Quick connect ID を入れる(自分で設定したはず)。

NAS-connect

自分で設定したユーザーIDとパスワードでサインイン。

synology_DSM-6

NAS に入れた!

NAS-connect-2
にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ