親は片方の子どもを贔屓(ひいき)しやすい 更新日:2025年1月26日 公開日:2025年1月21日 Original Article 親としては、自分たちの子どもを分け隔てなく育てたいもの。 けれども、実際には、片方の子どもを贔屓してしまう……ということは、よく起こっているようです。 今回、アメリカ・Brigham Young大学(BYU)のDr. J […] 続きを読む
サイトメガロウイルス感染ーCD38+ミクログリアーアルツハイマー病の関係 公開日:2025年1月17日 Original Article ウイルス感染とアルツハイマー病 (Alzheimer's disease, AD) との関係は、これまでにも多くの報告があります [1, 2, 3] 。 ミクログリアは脳内の免疫細胞として日々働いているわけですが、ウイル […] 続きを読む
寂しい人は、病気になりやすい 公開日:2025年1月13日 Original Article 「社会的に活動的な人は、健康で長生きする」という研究結果は、これまでにも多く報告されています [1, 2] 。 逆に言うと、「社会的に孤立している人は、病気になりやすい」という事にもなるわけで……。 今回、 […] 続きを読む
神経活動を駆動力に、ミトコンドリアDNAが記憶を守る 公開日:2025年1月9日 Original Article 加齢により、私達の記憶力は低下しますが、同時にミトコンドリアの機能も低下しています。 けれども、この2つの現象、実はつながっている可能性があったようです。 今回、中国・浙江大学(Zhejiang University S […] 続きを読む
脳の老化に関与するキープレイヤー達 公開日:2025年1月5日 Original Article 今年最初の一人抄読会は、今、私が最も気になっているテーマの一つ、細胞老化のお話から。 生物の加齢に伴い、脳内の細胞も老化していきますが、その老化に対する感受性や抵抗生は、細胞の種類や解剖学的場所によって様々です。 今回、 […] 続きを読む
2025年 注目の科学(Nature) 更新日:2025年1月4日 公開日:2025年1月1日 Review / News 新年を迎えました。 2025年、科学の世界でどのようなイベントが注目されているのでしょうか? Nature誌の ”2025年に注目すべきサイエンスイベント” からの情報。 今年注目されている領域は、去年に引き続き、体重減 […] 続きを読む